立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






仮称「北山クロストレイル」
第七回(最終)トレイル 縦断コース(花背峠〜久多)報告


S48卒 岩切 徹




 鎌田さんの企画で始まった北山クロストレイル、2年がかりで歩いて来ましたが、今回のトレイルで完結です。
フィナーレを飾るにあたり、過去に参加された皆さんに参加してもらいたかったのですが、体調を壊されたり、私用で都合がつかなり方もあり、5名で歩くことになりました。

 縦断コースは、当初予定では、花背峠から大見町、尾越、八丁平、久多を経由して小浜まで予定していましたが、花背峠から久多までの距離が長いのでコース設定が難しく、季節も考慮して先に久多から鯖街道経由で小浜まで歩いた。

 今回の最終トレイルは、残りの花背峠から久多まで歩きました。
参加者の平均年齢が70歳を越しており、一日で久多まで行くことは困難と判断、花背の都市交流センターで一泊して花背峠から久多まで歩くことにしました。それに伴いコースも変更しました。

参加者(敬称略)
S35卒 鎌田 克則、S37卒 森村 征男、打越 啓祐、S47卒 西尾 憲次、S48卒 岩切 徹

一日目
花背峠ー杉峠ー滝谷山ーP845ーP877ーP771ー小野谷峠ー猿橋峠ーP665ーP680ーP643ー交流の森センター

二日目
交流の森センターー古道の森ー天神の森ー緑風の森ーこもれびの森ーチセロ山トラバースー林道ー俵坂峠ー展望ベンチー峰床山ーオグロ峠ーオグロ坂ー久多

 
花背峠から小野谷峠
image
小野谷峠から峰床山
image
峰床山から久多
image

1日目
初めて花背峠でバス下車しました。
登山道の入り口に鯖街道の標識が有り、いよいよ最終のトレイルがスタートしました。
杉峠、和佐谷峠付近に来ると、横断コースの四日目、花背高原から和佐谷峠への道が荒れていて途中の稜線に出て、また百井キャンプ場への下り道を解らず、強引に下山した所だと参加者から説明が有った。

花背峠
image
  
和佐谷峠
image

滝谷山ピークは、魅力的でなかったので通り抜けてしまった。
P845付近までは立派な林道だが、P845ピークへの道が分かりづらい。林道をそのまま行くと大見町林道に繋がっているので要注意が必要です。
ここから小野谷峠までは、誰も歩いた経験がなく踏み跡程度の道で心配していたが迷うことはなかった。
一日目の最高峰P877で小休止して記念写真。この先、所々紅葉が始まっていた。

最高峰P877
image
  
紅葉が始まってた
image

P771で昼食を取り、下って行くと東西に伸びる道を見つけ、ここが小野谷峠でした。

P771にて昼食
image
  
小野谷峠
image

猿橋峠からは、チセロ山経由で交流センターに行くコースもありましたが、無理をせず踏み跡道を直接、交流センターに下山した。
交流の森に入って「そぞろ歩きの森」に至るととんでもない急な階段道が延々と続く。何が「そぞろ歩きの森」かと不満たらたら、いっぺんに疲れてしまった。これで翌日に影響が出ることになった。
16時、翠峰荘に到着。早速、風呂で汗を流し階段で疲れた足を癒した。
ここ翠峰荘は、来年のRUWV創設60周年記念会場として利用する予定の施設です。ゆったりしたスペースに、6人部屋がかなり広くゆったりと寝ることができました。
夕食は、「丹波赤地鶏すき焼き」を食べましたが、大変美味しくて量も有りました。記念式典の食事として、これも選択の価値があると思います。

都市交流の森
image
  
翠峰荘の紅葉
image


翠峰荘にて夕食
image
  
丹波赤地鶏すき焼き
image


2日目
 今日も良い天気です。夕方から天気が崩れる予報だが、下山するまではもつだろう。
今日は、最初の出だしが当日最難関の古道の森から天神の森までの240メートルの急登。高齢者には、きつい登りは堪えるのです。
しかし、無理をしたわけでもないのですが、何とコースタイムより早く登り切ることができました。おそるべし。
あとは、稜線道を淡々と峰床山から八丁平を経由してオグロ峠から下山するだけとなりホットする。

翠峰荘にて
image
  
古道の森入り口
image

古道の森の急登
image
  
天神の森
image

緑風の森からこもれびの森へ。安心したのか休憩間隔も短くなりペースが少しづつ遅くなって来た。
当初は、チセロ山から稜線を行く予定でしたが、トラバース道があるのにわざわざチセロ山に登ることはないとトラバース道を林道合流地点まで行く事になった。
トラバース道は、砂利道で歩きづらい。その内に、森村さんが昨日の急な階段の下りで左太ももの裏を痛めていたことも有って、少しずつビッチが落ちて来た。
林道合流地点では、2日間で初めて登山者に出会った。25日開催される花背トレイルラン参加のランナーで下見に来たとの事。どこでもトレイルランが増えていますね。

トラーバースしてすぐの沢水で喉を潤す
image
杉の大木
image
大悲山への分岐
image

展望ベンチ
image 俵坂峠への道標は、とんでもない。林道から振り返った高い場所に立ててあって、そこへの道も斜面に申し訳程度の道がつけられていた。
事前にトレイルランナーに聞いていたので見つけることができましたが、そうでなければ見つけることはできないと思います。
俵坂峠への急登を登り、展望ベンチへ。いよいよ持ち時間がなくなって来た。西尾さんにオグロ峠から先に下山してもらう相談を始める。
峰床山は初めての山で桟敷ヶ岳の頂上と雰囲気が似ていました。集合写真を撮ってオグロ峠に向かう。八丁平に寄りたいと思っていたが、その時間もなく、また八丁平も昔の面影がなさそうでした。

 


峰床山 三角点
image
  
峰床山にて記念写真
image

オグロ峠についたら、待ち合わせ時間までコースタイムの時間通りの1時間40分。西尾さんに先に行ってもらう様にして、早々に下山開始。
この下りは、地図で見るとかなり急で心配していたが、ジグザグに道が切ってあり助かった。鯖街道を牛で荷運びをしていたので、こんな緩やかな道が作られたのだろうと話しながら下山しましたが、利用者が少ないのか道は荒れていました。

オグロ峠のお地蔵さん
image
  
オグロ峠
image

西尾さんが見えなくなったころ、突然谷を通過する登山道が陥没していた。前に道は見えるが、深くえぐられていて、渡れそうにない。
私は、東に寄りすぎて下山している様に感じていたので、道を間違えたのではないかと思った。
西尾さんは、渡渉して何とか対岸に渡り、登山道を下山したとのことでしたが、残りのメンバーは、谷を西に下り、別の谷と合流してしばらくすると対岸に道を見つけて、よじ登って一休み。
待ち合わせ時間が迫っている中、余計なロスタイム。その後は、見つけた道を下って行くと正規の登山口を見つけてホッとした。長い林道を下って行くと、途中まで桒原さんが迎えに来てくれていて助かりました。
西尾さんは、待ち合わせ時間に間に合ったそうです。

オグロ林道からの鯖街道登山口
image
  
久多の看板を見てホットする
image

今津駅ホームにて
image 前回打ち上げを行なった今津の西友で打ち上げ、うなぎ弁当を食べて、帰途につきました。
桒原さん、サポートありがとうございました。

 


 2年間に渡り、横断コースを5回5日、縦断コースを2回4日で無事、北山クロストレイルを完歩することができました。
これだけの長いコースを計画して、日数をかけて歩いたことは初めてで、良い思い出となりました。
京都北山は、ホームグランドと言いながら、いかに歩いていなかった事か、改めて知らされました。
林道が出来、道は荒れていますが、北山は我らのホームグランド。体力的にも無理なく歩ける山です。
まだ歩いていないコースが沢山あります。機会を見つけて歩き続けて見たいと思います。

 京都北山クロストレイルは終わりましたが、鎌田さんから新しい企画「Enjoy Walking ! !」が提案されています。
北山クロストレイルよりも参加しやすい企画になっていますので、多くのOBに参加して頂きたいと思います。


京都北山クロストレイルの踏み跡


今までは、仮称「北山クロストレイル」としていましたが、完歩出来ましたので正式に「北山クロストレイル」と称したいと思います。

 <横断コース>

1回目 2015年5月30日 参加者6名(後日、鎌田さんトレイル実施)
 保津峡・原ー愛宕山ー愛宕裏街道を愛宕道に下山して、細野

 この後、北山クロストレイルが6回も続くとは、思いもよらなかった

2回目 2015年5月30日 参加者7名
 細野口ー滝又の滝ー余野分岐ーP550尾根取り付きー河原峠ー東俣取り付きー東俣(P670.5)迂回ー茶呑峠ー鳴野堂・竜ヶ坂ー中江橋ー周山

 藪漕ぎが楽しかった

3回目 2015年10月3日 参加者8名
 周山ー茶呑峠ー天童山ー飯森山ー城丹国境尾根ーナベクロ峠ー桟敷ヶ岳ー薬師峠ー岩屋不動

 茶呑峠へのアプローチに四苦八苦、大笑いの道間違いがありました

この間、ナベクロ峠から祖父谷峠探索、灰屋川本流の遡行調査を行い、芹生集落までのコースを確認しました。
このルートを関学WV女子パーティーが予備合宿で踏破。

4回目 2015年11月21日 参加者4名
 花背高原ー和佐谷峠ー百井キャン場ー天ヶ岳ー寂光院道ー大原

 肩を痛めて、直前に参加断念、完歩逃す

5回目 2015年12月12日 参加者7名
 大原・野村別れ~仰木峠~水井山~横高山~玉体杉~延暦寺〜大比叡

 鎌田さん、風邪を押しての参加で、横高山で苦しむ


 <縦断コース>

6回目 2016年6月11、12日 参加者6名
 一日目 久多・上の町ーミゴ峠ー経が岳ー丹羽越えー桑原橋ー山帰来
 二日目 山帰来ー小入谷ー鯖街道ー根来坂峠ー上根来ー小浜

 ミゴ谷の藪漕ぎは、生半可な薮漕ぎではなかった

7回目 2016年10月15、16日 参加者5名
 一日目 花背峠ー滝谷山ー小野谷峠ー猿橋峠ー山村交流センター
 二日目 山村交流センターー古道の森ー天神の森ーこもれびの森ー峰床山ーネグロ峠ーネグロ坂ー久多

 交流センターに一泊する事により、歩ききりました


全区間完歩された方は、37卒森村征男さん、打越啓祐さん、S47卒西尾憲次さんの3名です。







報告北山クロストレイル.花背~久多

S35年卒 鎌田 克則氏



2016年10月15日(土)朝、指定の出町柳バス停に7:20到着。京都バス停はガラガラ。岩切さんは早く着いていた。30分ごろより見慣れたメンバー森村さん、打越さん、西尾さん、それに先着の岩切さんが集まって来る。その時には、葛川梅ノ木行は行列ができているのに、広河原行きはパラパラ。えらい人気差を見せつけられる。
 7:50分広河原行きバス出発。通い慣れた高瀬川沿いに進む。しかしバスは久しぶり。貴船の別れ通過。いよいよ鞍馬寺下を通る。昔から変わらぬ軒続き。地方の人には懐かしく思われるのも無理はない。「京に田舎あり」の典型。しかし私は小中学校時代から通っているから、それに高校時代は毎週山に登るために通ったから実情を知っている。要は京都人の保守性と意地悪さが道の拡張を阻み、たまたまそれが幸いして残っているだけの話である。
バス道はか細くなり且つ結構な登りを登って行く。昨年芹生峠より花背峠に行ったとき、花背旧峠から長々歩いた道だ。途中百井別れで子供会と思われる連中が下車。車内は空く。その先を行く人は意外に少ない。花背新峠でわれわれも下車。中高時代、よく花背スキー場に来たことが思い出される。
 しかし何を隠そう、私は雪の中、ここで死にかけたのである。長年大概の山に登っている私も、最も死にかけた場所はここなのである。
 この際、山をなめるなと言う意味で、少々紙幅を頂く。
 RUWVの2~3回生ごろ、現0Bの辰巳さんと厳冬期、何とラッシュテイークタークと称して、軽装で長時間行動し、距離を伸ばし、通常幕営を必要とする遠くの山を、一昼夜でやっつける方法を試すべく、前夜に鞍馬を出発、雪中歩き通して、北の八丁平往復を目指した。当然翌朝には八丁平に到着。閑だから周辺で遊んだ。八丁平湿原の西側に小屋があり、スキーで10人ぐらい前泊で遊びに来ている人達がいた。彼らは午後3時ごろには早々に帰途に就いた。我々は24時間行動するのが目的だったから、まだ早いと、彼らを見送った後も悠々遊んでいた。さて夕刻頃帰ることになって、彼らのトレースを追った。彼らは荷物が多く、それにスキーを担いでいると踏んでいて、いずれ追いつけると考えた。
 夕闇迫りつつある中、彼らを追う。八丁平を下り,芦火谷源流から尾越、大見と今回の逆ルートを急ぐ。こちらは軽装の二人、ラッセルされているので有利。それでも追い付かない。やっと彼らの姿が見えた。ラッセル音や人声も聞こえる。追いついたと思いきや、行ってみると何もない。単に笹の葉が垂れているだけ。全くの幻想。要は雪女と同じ。私はそのような経験を何度もしているので驚きはしない。
 しかしそれが重なってくると焦り出す。何とかして追いつきたい。しゃにむに進む。だんだん疲れと睡魔が襲って来る。既に前夜出発してから20時間近く行動しているのだ。闇夜、滝谷山から杉峠の向って雪の中を登ったり下ったりしながら進む。多分ワカンを付けていたと思う。杉峠通過。間もなく花背新峠。実はその手前にあった祠の下に、帰りの食糧を隠して置いた。それを引っ張り出してひと元気つけるつもり。所がそれが無いのである。雪の中を必死でかき回す。無い!! もう失望落胆、言い様なし。よろよろと花背新峠に這い出た。そこで信じられない事が起こった。猛烈なブリザードというべき吹雪に遭遇した。二人ともふっ飛ばされて、峠の雪面に叩きつけられた。
 私は這って行って、辰巳さんの体を叩いて、「大丈夫か」と問うた。驚いたことに、辰巳さんは、雪面に顔を伏せて「グーグー」と寝ているのである。咄嗟、人間はこうして死ぬのだなあと思った。実際は体も濡れていないし、食糧は失ったけれども、極端に腹が減っているわけでもないから、死ぬことは無いけれども、このまま寝ていたらどうなる事か。
 私は彼を叩き起こし、よたよたと肩を組まんばかりに猛烈な吹雪の中を下り出した。100mも歩くと風が弱くなり、300mも進むと風はピタリと止んだ。そして夜空に星が見えるのである。どうなったのか解らないけれど、いやー助かった。そこで一躍二人は元気を取り戻し、腹は減っていたが、鞍馬駅に急いだのである。今も忘れられない出来事である。
 さて本題に戻る。花背新峠から大見,尾越へ向かう。この道は昔から両部落の生活道路だから、昔も今も生きた道だ。その割にはジープしか通れないような道。車は他の大見川沿いの道が使われているのだろう。今の大見、尾越は事実上廃村一歩手前である。昔は電気さえ来ていなかった。
 また古い話になるが、高校山岳部時代,坊村方面、または北山北部に行く時は、常にこの道を地下足袋で走っていた。土曜日の昼一番、出町柳を出発、鞍馬、花背新峠、大見、尾越を走り、芦火谷を下り、坂下で安曇川の車道に出る。その頃には日が暮れ、人家の灯を見ながら坊村まで歩き、公民館に潜り込んで、翌朝比良に登った。多分その頃の江若鉄道の運賃が高かったと思う。
 よって懐かしい街道である。そのまま行くと思いきや、滝谷山の北845のピークから、道はやや東に向かうのだが、我々はそのまま尾根通しで北に向かう。北山分水嶺ということで、道があるとか。
 分水嶺は日本山岳会が昔に言い出して、全国支部に調査させてから流行り出したと思う。当然分水嶺は主要尾根で、又行政区分に使われるから自然に踏み跡が出来る。そこに笹が無くなったことで、より歩きやすくなっているのは解る。しかし本当は、そんな人工的な道ではなくて、昔からの古道を歩きたいものだ。
 うねうね、上り下りしながら何とか尾根を伝う。それほど良い道ではないが、藪が少ないのと、いろいろ赤テープ等マーキングされている。要らぬお世話と言いたいが、これが結構役に立つ。小野谷峠到着。私はこれを下って大布施に行き、北に街道歩いて花背交流の森に行くのが無難と考えていた。
 所がまだその先のピークに登り,尾根通しに西北に進み、花背交流の森の上部より、そのまま交流村に下ると言う。かなり困難と思われるが、途中から交流村の散策路に繋がるとの由。「やってみよう」となり、地図と磁石頼りに、ひとつひとつピークを確かめながら、慎重に進む。特にピークから下る時の尾根の見分けが命。ところが悲しいかなその判断にマーキングが役立つ。無ければもっと面白いのに。しかもそれが正しいとは限らない。常に疑う気持ちが必要と思う。所がいつも正しい。
 だんだん道らしくなり、遂に交流村が開拓した「そぞろ歩きの道」に出会う。何が「そぞろ歩き」か。無茶苦茶階段の下り、うんざりだ。やっと山麓に着くと立派な施設。街道からは見ていたが、要は青少年をだしにした、立派な箱物というべき。但し利用させていただくとなると、立派に越したことは無い。実際結構な風呂に入れていただき、何と丹波の地鶏のすき焼きをたっぷり頂く。大いに満足。それに布団に入って、歩き疲れた足を存分に延ばしたらそのまま。一杯飲もうとの呼びかけもうつらうつら、みんな疲れてそのまま寝てしまった。
 16日(日) 朝8時頃出発とのことで適当に起き、すがすがしい中、朝食を頂く。皆さん快眠でかなり疲れがとれた様子。
 岩切さんが桒原さんに迎えの連絡。通じたか?やや遅れて出発。今度は八桝川を少し遡り、北の大悲山に越える古道を登る。かなりきつい直登。登り付いた尾根を東に。要は交流の森が開発した道をたどる。手入れの行き届いた道だが、あまり歩かれていない。開発者は道を作れば、青少年は喜んで歩くと考えたのであろうが、正直自然のままにして置いて欲しい、と思いながら、勿体ないのでそれを使わしていただく。順調にチセロ山手前に到着。そこには丁度我々が目指す峰床山に向かう北方向の尾根に向かうトラヴァース林道があり、これも有難く利用させていただく。その先も林道が続く。さてどのあたりから峰床山に向かう尾根道に取りつくかを案じていると、丁度数人の軽装のトレランパーテイーに出会う。来週開かれるトレラン大会の下見とか。聞くと「それはトレラン標識の35番から左後方に取りつけばよい」との話。有難いが一寸味気ない話。
 俵坂峠で昼食。カップ麺から珈琲まで、至れり尽くせり。一寸時間を食い過ぎたようだ。いよいよ峰床山尾根に取りつく。高度を上げる。何しろ高さ969.9m、北山で2~3番目に高いのだ。展望ベンチでは八丁平は見えず、もう一寸、もう一寸と引っ張られて頂上へ。頂上は以外に広く、樹木が少なく明るい。以前登った時と何やら雰囲気が違う。しかし立派な三角点あり。西、北、東方向は見晴らしが良い。東南の八丁平から南は樹林が遮る。ゆっくり休み、写真を撮る。何しろ本日の最高峰。
 やはり時間を食い過ぎたようだ。岩切さんが、久多で迎えに来ていただく桒原さんの打ち合わせ時間を考えると、少々時間的にタイトとの話で、八丁平経由を省き、即オグロ坂に向かう。そして尾根通しでオグロ坂峠へ。鯖街道では最もハードではあるが、最短道の峠である。
 所で、下りに時間が掛るので、迎えの桑原さんに早く連絡すべく、若手代表西尾さんに先行してもらうことにする。
 オグロ坂峠は八丁平湿原の北限で、高校山岳部時代、ここにきて何度か北に下りたかった。しかし下れば久多、一泊して1日歩かねば京都に帰れない。よって涙を飲んだ場所である。一度だけ北の久多に下ったが、しんどかった覚えがある。
 さて下りだす。上部はいかにも古道の雰囲気が残り、良く考えて道が付けられている。しかし中段以降、倒木、谷の荒れさが目立つ。人は殆ど通っていない。倒木を潜り、谷を無理に渡るが、それも限界となり、ただ降りられそうなところを無理やり降りる。それも大概苦しくなった頃、何とか谷の底部分に到着。対岸に林道の様なものが見える。しゃにむに渡って、林道らしき道に取りつく。その道もずたずた乍ら、それまでよりは歩き易し。下る程にだんだん良くなる。それからまだまだ歩きが続く。映画「Big trail」の原題「A walk in the woods」の雰囲気。そして何となく人里近くになったと思う頃、夕暮れの中の林道の片脇に、白いライトバンと桒原さんがにこやかに。
 4時半の待ち合わせより遅れているので、わざわざ林道を入ってきていただいたのだ。桒原さんは、地元に近いと言うだけで、本来この計画に参加できたのに、久多ではタクシーの迎えも不安で、送迎に廻って頂いたのである。感謝してしきれない話である。
 ライトバンでは5人は運べないので、息子さんを別車で連れて来られ、先行していた西尾さんはそれにピックアップされているとのこと。喜んで桒原さんの車に乗せていただく。なかなか足が曲がらない。
 さてその車2台、今回の歩きについての話題が賑わうちに、久多から安曇川梅ノ木、北上して朽木経由、若狭街道経て近江今津へ。1時間あまり闇夜を走っただろうか。前回久多から根来坂峠を越えて、小浜に行った時、反省会を開いた今津、川魚料理の老舗、西友本店に横付け。
 そして名物の鯉料理や鰻料理、酒が運ばれてくる。話題は尽きることは無い。これ以上何を望むべきや。
 これで、昨年より続けた大堰川より琵琶湖まで、花背より日本海迄の北山クロストレイルを完走したのである。足は重いながら、その満足感、充実感はとても言葉では言い現せない。只々幸福感に浸るのみ。
 私も70年近く、山に登り、山スキーも続けているから、海外を含め、大きな縦走や、厳しい登攀を数限りなくやって来た。しかし80歳になって、半世紀以上前の、大学のワンゲルの友人仲間と、仲よく、北山を縦横に歩いたのだ。感無量。
 この計画を思い付いたときは、それがこれ程の事になるとは想像もつかなかった。参加された皆さん、送迎に回って頂いた桒原喜平さん、村田潔さん、只々感謝の気持ちであります。この満足感、充実感は他に比べようもありません。これを以て真の幸せと言うものでしょう。
 これが終わって淋しいと言う人が多い。片や報告書を出そうと言う機運も高まっています。それほど印象深い旅でありました。
 我々は自由であります。また次を考えましょう。この仲間、この気運、人生最終ラウンドの我々にとって、これこそ又とない貴重なチャンスであります。
 既に私は「Enjoy walking」を発表致しておりますが、それとは別に、北山の名峰を味な登り方で登るのも良いなあと考えて居ります。
 人生短し、恋せよ北山、そして自然!!








雑感 「北山クロストレイル」 完歩して

S37年卒 森村 征男氏



 10月15、16日と好天に恵まれ、ファイナルにふさわしいワンデリングでした。
年なのか、日頃の不摂生なのか、太ももに痛みを感じながら歩き通すことが出来ました。
同行の皆さんの気遣いに助けられ久多まで歩き、昨年以来のこのシリーズを探査を入れると約100キ近く完歩し、嬉しさと、終わりになったやや寂しさを感じつつ、また新たなる「Enjoy walking!!」新企画も楽しみにしております。

   そもそも、今回の「北山クロストレイル」は昨年4月の役員会にたまたま出席していた鎌田さんが、現役生より高島トレイルの赤坂山、三国山の新人歓迎ワンデリングの折に車の提供の依頼を聞いて、「そのくらい 歩けよ」と思いから考案され、本筋は現役生を対象に企画しましたが、残念ながら現役生の参加ならずのシリーズでした。

 この「北山クロストレイル」とは、北山二ノ谷に我が「立命ワンゲル小屋」があり、これを起点に西に愛宕山、東に比叡山を結ぶ横断、南に京都、北に小浜と云う昔から有名な鯖街道を縦断し、歩くゆえにクロストレイルとなったのです。
 またこの企画に、ずっーとコース設定、宿の手配、HPや種々の雑務を一人こなしてくれた岩切さん。縦断コースでは車によるサポートを快く引き受けてくれた桒原 喜平さん、村田 潔さんには、誠に感謝致します。

 今回を通し、北山の素晴らしさと奥深さに改めて楽しませてもらいました。
極端ですが、北アルプスで天気が良ければ全く地図要らずと云えますが、北山では高度もなく木々に覆われ見通しは悪く、地図と磁石は手放せません。過って、AACKの今西錦司氏らがもっと不正確な5万分の1の地図とで北山を踏破していたことは、誠に大したものと考えます。
それに控え今は、北山も新規の林道や荒廃した林道が入り乱れ、時には伐採による不明瞭な道や台風による倒木、谷の荒れで、余儀なく迂回もせざるを得ない北山ですが、流石に長い峠道を上り詰め、多くの先人達が往き来していたであろう今も残り、私たちに心の安らぎを与える峠があった。茶呑峠 祖父谷峠 根来坂峠などでした。

 最後に「北山クロストレイル」を楽しませてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
 次なる新企画もよろしく願います。


茶呑峠
image
祖父谷峠
image
根来峠
image







北山トレイルを終わって

S37年卒 打越 啓佑氏

 10月15日、16日の2日間を掛けて花背峠から久多まで歩き、昨年(2015年)の初夏からスタートした北山クロストレイルを終えました。
北山クロストレイルとは我々が勝手に名付けたコースであるが、北山を東西と南北のコースをクロスさせてトレイルしようとする計画である。
 愛宕山から比叡山まで北山を東西に横断するルートは、昨年5回に分割して日帰り山行で完歩し、今年は一泊二日の山歩き2回、都合4日間で花背峠から小浜まで鯖街道をトレースした。
昨年は日帰りコースばかりだった為か毎回7〜8名の参加者があった。今年は一泊二日の山行であった為か参加者はすくなかった。

 北山を歩いて感じた事は山が思った以上に荒廃していた事である。北山から隈笹が消えて、根の浅い樹木が倒木になっているのは山小屋付近でも多く見られるが、この現象は北山各地に見られ、特に植林された杉林では直径が50cmを超えるような大木が倒れているのを良く目にした。さらに、鹿が大繁殖して山野の植物を食い尽くし、森林の植生まで変っていた。こんな事をいくらボヤいても自然はもどらない。山は崩落し、登山道も旧街道も通行不能な場所はいたる所にあらわれた。それでも、我々RUWV OBは、平均年令70才後半のメンバーで完歩したのである。

 自然環境がどのように悪化しても、道が途切れていても山を歩く主体は我々である。
地図とコンパスと永年鍛えた山感で計画したコースは、80%以上トレースが出来た。様々な困難に遭遇したが、最高年齢80歳の鎌田大先輩をはじめ、参加者が誰一人として怪我もなく、事故もなく終われた事はめでたしめでたしであった。

   延べ9日間の山行であるが、エピソードも山ほどあるが、特筆すべきは今年の鯖街道一回目(久多〜小浜)が終わった後で、ハリウッドムービー ロバートレッドフォード主演の日本語題名「ロングトレイルを」を見る機会があった事であろう。
この映画は、鎌田先輩と森村氏、西尾氏と4名で観賞したのであるが、その内容は我々とほぼ同年齢の老人が2名でアメリカ東海岸のアパラチャ山脈を貫く延べ3500kmのロングトレイルに挑む話である。
まさにワンゲル的な山行で大変面白く、映画の中に自己を発見する事しばしばであった。この映画に触発された鎌田氏は、今後共ワンゲル活動を連続的に実行すべしと年間計画を立案し仲間内に発表した。もし、この映画観賞がクロストレイルの最中でなかったら、これほど影響される事もなかったのではないかと思う。かく言う小生もいたく触発されているわけであるが、山歩きの後では必ず反省会と称して小宴会を開き、山の話やOB会の在り方、山小屋の管理等々を話し合った事を楽しい思い出である。
今、北山クロストレイルを完歩して、終わったと言う寂しさとらわれている。

   最後に特に今年の鯖街道ルートでは桒原氏と村田氏には登山口までの送迎に車の手配をお願いし 心よく協力して戴き感謝している。
北山の過疎地へ車両での送迎なければ これほどスムーズに鯖街道のトレースは出来なかったろうと思う。