立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





怪道会のこと


S37卒 打越 啓祐氏


 作家「司馬遼太郎」には、二つのジャンルの作品群がある。
ひとつは、フィクションすなわち小説であり、他のひとつはノンフィクションの作品群である。ノンフィクションの作品群の中の異色の紀行文が「街道をゆく」である。
 作家としての司馬遼太郎がもてる知性と広範な知識を駆使し、訪れた各地で感じた印象や心のうごきを控え目に表現し、さりげなく読者の共感を求めている。
 同時に司馬は、このシリーズの紀行を始めるに当り、彼の創作のテーマである「日本人とは何か?」の答のヒントが得られる事をほのかに期待するとも言っている。

 私は「街道をゆく」を初めて読んだ時からーもう30年以上も昔の事であるがー司馬の旅した現場を旅したいと思っていた。
 今年(2014年)、長年勤務した京都のシルバーガイドを定年で退会し、年齢も後期高齢者となった。アウトドアの活動といえば体力的に低山トレッキングとゲレンデスキーぐらいしか出来なくなった。そこで、ガイド仲間の気の合う退職グループを中心に「街道をゆく」のルートを訪れるグループを作った。取りあえずは、近畿一帯の日帰り圏を目的地とした。
 私は、発案者として会長に祭り上げられた。会の名称を「怪道会」とした。常連メンバーは、後期高齢者である。猫ならば臈(老)たけて化猫にでもなりそうな歳である。従って、怪物の会、即ち怪道会とし、街道にかけたシャレのつもりである。

 会長の仕事は、日帰り旅行の計画を立て、現地の様子を調査し、「街道をゆく」の掲載文を招介し、場合によっては下見もする。実施日の日程調整をする。等々でいわばグループの世話役である。

 会の運営方針は私流でOKなので、 RUWVのパーワンのシステム(但し、私が現役時代)とした。即ち、3つの原則を守る事とした。
  ① 参加はグループメンバーの自由意志
  ② 誰が参加しても拒まない
  ③ 費用は、全て平等に負担する

 目的地は、私の好みで決めているが、常連メンバーの希望も当然配慮する。
 プラン立案時は、次の点に留意する
  ① 安全第一である事
  ② 後期高齢者が歩き通せるコース
  ③ 公共交通機関の利用を優先する(コスト面から)

以上が怪道会の概要であるが、現在迄に実施した内容を示しておく。

 RUWV-OBのメンバーで興味のある方は、どうぞご参加下さい。連絡は打越もしくはOB会事務局まで。



第1回 2014.2.18  参加者 10名                
    司馬遼太郎記念館訪問                        
    司馬遼太郎氏に敬意を表して、厖大な蔵書におどろいた。        

第2回 2014.4.14  参加者 8名                 
    大和高取城跡                            
    幕末に天誅組の乱で有名、城跡で花見をし、山麓の狭い城下町を見学した。

第3回 2014.6. 3  参加者 7名                 
    大悲山蜂定寺と鞍馬街道                       
    蜂定寺は、天台宗の修験道の行場であった。              
    鞍馬は山里ながら京の町屋がある。                  
    涼しい山道を散策した。                       

第4回 2014.8.22  参加者 8名                 
    鬼室(キシツ)神社、綿向神社、石塔(セキドウ)寺          
    東近江の渡来人の遺跡を訪ねた。