立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





2015年11月 秋の山小屋ワーク報告


副会長 S55卒 中山 拓美氏



 去る11月7日(土)、8日(日)の2日間、恒例で「高齢」の秋の山小屋ワークが開催されました。
日帰り1名を加え、14名の参加となり、二の谷の山道整備、橋の架け替え、冬に向けた薪割を行いました。

初日は11時に三の谷出合いに集合し、食料やアルコール、ワークのための資材などを各自担いで山小屋に向かいました。天候は曇り。しかし山々は黄や赤に染まり、二の谷を詰める足どりは軽く、正午には全員が山小屋に到着しました。

image image 今回の特別ゲストは、RUWV創始者鎌田大先輩です。
当初、日帰りで、と仰っていましたが、結局宿泊することとなり、実に多くのお話を伺い、またそのお話を通してエネルギーをいただくことができました。このようなこともまた、OB会による山小屋ワークでしか経験できないことです。

 


さて初日のお昼は「三色ごはん」。別府会長自ら腕をふるい、錦繍の北山のような白、黄、茶、赤、黒の色鮮やかな丼を楽しみました。

image image 先行して到着していた桑原さんが二の谷で冷やしておいたビールを早くもぐびぐびと飲み、ゆるやかにワークは始まりました。

 


昼食が終わると薪割りチーム、二の谷整備・橋の架け替えチーム、そして夕食準備チームに分かれ、作業を開始。
空模様は怪しいものの何とか雨も降らず、16時過ぎまでに予定の作業を終了しました。
薪は小屋の右側の棚にあふれるほどに積まれ、この冬を迎える準備が整いました。
橋は枯れた木を切り倒し、それを新たに岩壁に沿って渡し、鉄線で補強しました。

image image image

image image image

image  image


夕食はおでんと新米。大根も水から炊きあげ、玉子は生のものを運び上げてゆで玉子から作るという手の込みようです。ここでもまた別府会長の手腕が発揮され、また打越先輩も大活躍をされました。

image image 北山の夜は早く、二の谷に夕闇が迫るころ、全員が小屋に集合し、たっぷりのおでんとアルコールで宴会が始まりました。
数年前から夜の灯りはローソクやランタンではなく、LEDの照明です。
宴会はおでんの味の評価から、現役時代の話、病気や薬の話、スキーや山の話と話題は尽きず、酔うほどに声は大きく、やがてひっくり返って寝るものも登場し、またある者はかまどでオレンジの炎を眺めながら、酒を煽りました。

 


image image 練炭に火はつけたものの、ストーブの火が恋しくなるほどの気温ではなく、明日の天気を案じながら1階と2階に分かれて零時ごろ就寝となりました。

 


image image image


image 翌日は雨の朝となりました。雨は時折強く、二の谷の流れも水嵩を増し、紅葉は苔むした岩肌に貼りつき、雨の北山らしい風情を見せてくれました。

朝食は炊き込みご飯、焼き鮭、豚汁。終了後も雨足は衰えず、本日のワークは中止とし、のんびりと北山の晩秋を楽しみました。その間、かまどの火は絶えることなく燃え続け、そこに集まる人々に暖と安らぎと回顧の時間を与え、そしてここに集ったことの意味を考えさせたのでした。

 



最後の食事として牛肉と淡路島産玉葱入りの「二の谷カレーうどん」を平らげ、13時15分に錦繍の山小屋を後にしました。

image image 山小屋の匂い、二の谷の岩を削る沢の音、雲取山の頂上に流れる風の色、一歩一歩辿る二の谷沿いの山道、赤い屋根の上に流れる白い雲、端正な北山杉の梢、まゆみの清楚な赤い実、寺山峠の汗、芹生の安寧。そして何よりもそこで出会ったワンゲルの人たち。

 


image そのような北山や山小屋の記憶は、50年以上に渡って綿々と引き継がれてきた私たち自身の自主的なワークがあってこそ各自の脳裏に刻まれてきたものです。
それはこれからも何ら変わることはありません。
OB会設立のひとつの大きな目的である山小屋の管理・維持に、OB各位の人的及び金銭的な支援を切に願うものです。

 



image






秋のワークキャンプと昔話


山小屋委員長 S37卒 森村 征男氏



 秋のワークキャンプは、天候に恵まれず予定の追加の薪置棚は出来ませんでした。
初日の土曜日には、2班に分かれ、一つは山道整備。一の谷の怪しげな橋に追加した木でかなり頑丈になりましたし、二の谷では増水で荒れた道を整備しました。
もう一斑は、小屋で薪作りに奮闘してもらい、冬には充分な薪が出来ました。暖かいストーブが楽しみです。詳しくは別記でヨロシク。

 二〇年位前からのことですが、ウルトラOB、スパーOBが集まり、正に「旧人合宿」を行うこととなり、五月の連休に永辻啓介、大野照夫、亡くなった寺澤武雄、吉川勝と打越啓祐、伊澤俊彦、片桐脩に私とが何回か集まりました。
昔の話や今の話と話題にはことかかず、極上のワインや酒に酔い真夜中まで話し声が絶えずの「合宿」でした。
また、寺澤先輩からの資金援助もありチェ―ンソーも購入でき、薪作りが楽になりました。

 初代のストーブは、越前大野の七軒通りの金物屋で購入。
斧は小屋にあるけど「柄」がないので「あるかと」と聞いたら「ある」と聞き、さすが田舎やな。買い求め、ついでに「ストーブは」と聞けば、それもあると、まだオフシーズンで奥から持ちだしてくれたのが、小樽製のブリキのストーブでした。
 2代目は、新潟からのお取り寄せでステンレスですが、熱くもなり冷めるのも早く、OB会のお蔭でようやく念願の鋳物製の温まると輻射熱で小屋内が暖かくなるようになりました。感謝、感謝です。
 薪割の斧も吉野の黒川村からゲットして今は3本となりました。

 この所は、ワークや見回りとか山小屋通いも多くなりましたが、以前は入学時から五七年、付き合ってきた永辻先輩や打越と正月の2、3日出かけました。
ある時は大雪で芦生への道は倒木で行けず、やむなく花背峠を越え灰屋から入り、芦生から新雪をかき分け、二の谷は雪を避け谷川をこけぬように歩き7時間掛けようやく小屋にたどり着くこともありました。
 打越は、我らの「砂場」やといい、良く「わるだくみ」スキー計画など話をするため出かけ、たいていは少し上等なレトルトカレーと飯を炊き過ごしたものでした。

 そんなことで山小屋にまつわる話のタネは 事欠かせません。ぜひ不便さを楽しむ贅沢を味わってください。