立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2017年11月 秋の山小屋ワークキャンプ報告


山小屋委員長 S37卒 森村 征男

 


11月11日

 土曜日は、「雨の予報が少し早まり、朝には止む」との天気予報を信じ、11日いつものように貴船口に集合しました。
中山は朝一番の新幹線で埼玉から、前日には国道愛好会の田代は静岡から9時間をかけて来た。
あと辰巳さん、河合、鈴木は京阪、叡電を乗り継ぎ、それぞれが来て、他は車での参加でした。


image

5台の車に分乗して三の谷へ向かう。
着けば小雨が降り出し、話しが違うと云うが、芹生は「日本海気候なのだ」。
兎に角、別府会長の食料の買い付けは多いが、皆さんの喜びのための食事には文句はない。その上に練炭、テーブルや今回はお家の事情で不参加の桒原の代わりに預かった酒、ビールがある。
前回の小屋行きで、すでに水路用の資材は荷揚げが終わっていただけでも助かる。
誰も文句も言わずに協力して、手分けして小屋まで持ち上げた。
小屋に着けば、道中もそうだが五日ほど前と変わり落ち葉がすごい。やはり「秋が来た」と感じた。


image

image

image

image

 昼飯は、簡単レシピ通りの「スクランブル卵にマヨネーズ和え丼」は、「合格や」。

image

image

image

image

 ゆっくり休憩してから二班に分かれ、今回のワークキャンプの課題、一つは「二ノ谷の谷川の流れを改修する事」。これは、近年の笹枯れや大雨により川に急峻な流れが変わり土石がたまり、以前の流れに戻す事や山道を守るためです。
 もう一つは、「小屋の西側すなわち山際の雨水と雪解け水のはけ口を作り、小屋への湿気を防ぐ」為に、結論として「雨樋を埋め込み北側を回り、まゆみの木元までパイプを埋め込み流す」算段です。そのために軒下側には、波板を繋ぎ雨水を防ぐことにした。当初はコンクリート製のU字溝と茂考えましたが、重量は重く数も多く技術面でも無理で、金額もはるので止めました。

 樋を埋めるには、まずは穴堀ですが大きな石はなくともゴロゴロと石があり、ツルハシで柔らかくしてスコップで掘る。過っての小屋建設時とは大違いの老齢集団ですので、遅々と進まず、角の西北を起点に南側から3.6mの樋を2本つなぎ、幾分の傾斜でテストとして水を流し、情況を確認しつつ位置決めをする作業でした。
昔ローマ帝国の水路は、100mで5㎝の傾斜で作ったと云うがとりあえず傾斜は、OKとなり一安心。続いて北側にも物置の下をくぐりぬけて、又3.6mの樋をつなぎ今日の仕事はほぼ完了。
皆良く頑張ってくれました。その内には、下の川改修組も戻り協力してくれました。

image

image

image

image

image

image


 夕方近くには、又小雨も降り出し「今日の天気はハズレや」とぼやく、明日に期待したい。昼間は12℃、夜は冷え込み4℃になる。それなのに寒さは感じなかった。

 夜は「芋煮鍋」、里いもは岩切自家製であるが、煮方に一悶着。色々と意見も出たが、最後は柔らかく、肉もどっさり、美味しかったです「ごちそうさんでした」。

 LEDランプも明るく炬燵は温い。ストーブも良く燃えて心地よい。酒はいつもの桒原酒造の「比叡の淡雪」にビール、私は持ち込みの鹿児島焼酎「鉄幹」それに以前に置いた残りのワイン「アルパカ」(値段の割にはいけると評価がある)。
皆なよく呑むわ、元気な証拠です。
食後は打越さんの独断場。話しは超高尚な話から急転直下、下世話な話と変わり「勉強になるわ?」と云うことになる。結局寝についたのが11時頃か。
明日の上天気を祈りつつ「おやすみ」、今日はお疲れさん。

image


11月12日

 翌朝は、空は雲が一面だ。何とか晴れてくれるように願う。

 美味しい食事も終わった頃に、村田が貴船口から登ってきた。てっきり車と思いきや歩きで相当早くでだ。なぜなら奈良十津川マラソン大会に参加するとのこと、おおいに結構なことです。

 雨水の排水のために、まず小屋の壁から30㎝離れ雨樋の位置決めをして、壁際からは波板を30㎝幅でつなぎ樋に流す構想で作業開始。
難題の山側からは、傾斜を付けて樋に流れるようにするために土盛りを行う。その為に、北側の土を削り運ぶ作業で大変である。そこはOB会員、協力して形になりました。
 次は、北側の樋から「まゆみ」の木の根元までパイプを埋め込むための溝堀にかかる。上から水を流しOKだ。
固定し埋め込み、出口には丸太でガードする。
皆さん、それなりの発想で作業をしてくれ、感謝いたします。
 後は、繋いだ波板からうまく樋に流れこむようにするには傾斜が要る。その為に、丸太を置き波板釘で固定して完成した。これで雨水や雪解け水による小屋内への湿気対策が上手く行く事を期待したい。

image

image

image

 1号基の薪棚が雨と重量のため基礎の丸太が折れてしまい、修復して薪の積みなおしも終わり、記念樹の桜も雪対策をほぼ出来ました。
村田が、最後にトイレ掃除をしてくれ、本当にOBの方々の協力にはいつもながら感謝、感謝です。
ありがとうございます。

 来年もよろしくねがいます。


今回の献立メニュー(食当:別府 明則)
11日 昼食 マヨ玉丼、夕食 芋煮
12日 朝食 和定食 、昼食 カレーうどん


参加者 (敬称略) 13名
辰巳 元 、打越啓祐、河合 一、森村征男、鈴木正博、佐々木幹雄、久木道夫
田代宇佐美、西尾憲次、村田 潔、別府明則、岩切 徹、中山拓美 
 

 今回、本格的な「消火器」を設置しましたが、何卒使うことが無きよう願いたい。
入口近くの掲示板に「LOOK」のファイルを設置しました。今まであちこちにある指示書を一括しましたので、来訪者は一読願います。
練炭は、上ロフトのチェ―ンソーの横に置きました(湿気除け)。12個あります。

 
image



image

 来年のワークキャンプは、
春は、2018年5月26、27日
秋は、2018年11月17,18日 です。

12月にもう一度訪れ、山小屋の冬支度を行う予定です。






河川改修工事


S48卒 岩切 徹


 一ノ谷に林道が出来てから、豪雨の度に道が荒れてニノ谷に渡るのに苦労する様になりました。
また、ニノ谷も隈笹や下草が無くなり山肌が露出し、雨の度に土砂や岩が流されて沢の流れが変わり、土手がえぐられて山道も狭くなりました。
沢の流れが堰き止められて、澱みが出来ている所もあり、冬雪が深くて沢の中を歩く時は危険です。

 今回は、3カ所の流れを変えました。
まず1箇所目は、三の谷とニの谷の出逢いにある流れ橋の所です。
土管が露出して、雨の度に付近の流れが変わり、渡るのが危険になっていましたので、一番影響が出ない様にニの谷側に流れをつけました。この冬の雪でまた流れが変わるかと思いますので、来春のワークキャンプでもう一度手をいれたいと思います。

改修前
image
改修後
image
作業模様
image

image

2箇所目は、ニの谷に入ったところの右岸の土手が削れ空洞化していて、いつ道が崩れるかわかりませんでしたので、流れを元の左岸側に戻しました。

3箇所目は、2箇所目の少し上流で両側の土手が削られて上がるのが困難でしたので、土手を削り登り降りがやすくしました。また流れも、左岸側に流れを変えました。

ステップを付けました
image
 
流れを左岸に戻しました
image

 来春ワークキャンプには、三の谷出合の所も深くなっていて渡るのが困難になっていますので、対岸側に新しいルートを設置したいと思います。









山小屋付近の紅葉


S55卒 中山 拓美


image
image
image
image

image
image
image
image