立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2018年 秋の山小屋ワークキャンプ


山小屋委員長 S37卒 森村 征男



 9月初めの台風21号の風害による倒木で、貴船神社奥の院より芹生峠まで通行止めで、やむなく4倍もの距離をかけて花脊峠を越え灰屋川をさかのぼり芹生峠まで行くという今回のワークキャンプでした。

四の谷出会い 荷物の分担
image

 17日の天候は曇りがち、所により雨の予報でしたが、何とか雨から逃れたることができ良かった。
朝はいつものように貴船口に10時集合、現役8人を同乗させて7台の車にて出発。
倒木も片づけられた長い灰屋川をさかのぼり、芹生を過ぎ、いつもの三の谷までは入れず四の谷を過ぎた所で駐車する。


三の谷出会い 集合写真
image

 今回のワークキャンプのメイン・ワークである破風の交換のための木材や食糧飲み物を手分けして荷揚げして行くが、前々回から山小屋に行くための道をふさいだ倒木を桒原さんがチエンソーで整備したお陰で何なく通過。二ノ谷にも当然4、5か所ほどの倒木も伐採されて通過ができた。

三の谷出会い
image
流れ橋
image
破風用の木材を運ぶ
image

 花脊別所からの寺山峠越えの現役も合流して16人とOBが15人の計31人の大所帯となり昼飯の「野菜あんかけラーメン」作りには大変な作業となり、遅めとなりながら何とかクリアして、各自作業に取り掛かりました。

湯を沸かす現役会員
image
現役会員も食当
image
昼食は「野菜あんかけラーメン」
image

 まずは岩切班は、二ノ谷の谷川と山道整備に出かけましたが、時間的余裕が無いので満足な成果が上げられ無い様でした。

思う様に沢のゴミを拾い、流れを作ることが出来なかった。底がえぐれている所だけでも埋め戻したい
image
image

 一番の成果は桒原班で、猪飼さんとでチエンソーをうなりをあげながら倒木をストーブにあう寸法に切り刻み、現役が荷揚げしまた。
現役も楽しく薪割り体験していました。おかげで翌日には二つの薪棚は一杯になりました。

荷揚げした木を薪に
image
薪割り見本を見せる中山会長
image
現役も薪割りに挑戦
image
各々が作業をこなす
image

 今回の破風の交換は、まず取り外しを行うべく中山さんの協力で見える範位の釘抜きをしてみたが、覆いかぶさったトタンの内側の仕掛けがわからずギブアップ。かぶさるトタンを外さねば全部の釘が抜けないが、そのトタンが外れない。やはり業者に見てもらう必要があるかと考える。

釘を抜く中山会長
image
覆いかぶさったトタン
image
トタンの内側の仕掛けがわからない
image

 初日は、我が立命のWVの創設者である鎌田先輩も日帰りでも参加され、この日の現役、OBが誰が指示するわけでもなく自主的に行動する皆を見て、大いに感動と感激をした。
「みんなそれぞれの特技、新たなる作業への挑戦などされるのを見て、まさしく爽快で見事でした。」と報告がありました。

下山準備の現役会員
image
現役会員下山前の集合写真
image
下山する現役会員
image

 気温は11℃程度だが、だんだんと冷えてきた。
夜の楽しみ夕飯は、やや辛の「カレー鍋」と桒原さんが春から用意した棒葉の葉の「棒葉焼き」。
中身はシャケにキノコとあり甘辛のみそである。「合格や」と言いたい。
 ストーブは燃えているが、どうも練炭こたつの火着きが悪い。泊りの者は12人、まずはシェフ打越さんが口火を切りビールで乾杯、あとは桒原酒造の「比叡の淡雪」やら私の好きな鹿児島「芋焼酎」で宴会が始まる。
中山会長のあいさつと私となり、今回初参加の金原さんの紹介など、後は雑談となりやはり「山の歌」の合唱である。
その内、中山会長は相当の仕事の疲れと風邪気味でロフトに上がる。結局、何人かが12時過ぎまでぼそぼそと話しを聞きながら眠り、又夜中起き外に出れば見上げる天空にまばゆいほどの星、オリオン座が輝ていた。また眠りに着けば「いびき」の合唱を子守歌に再び眠る。

「棒葉焼き」を仕込む打越シェフ
image
山小屋名物になるか「棒葉焼き」
image
夜の宴会
image

 翌日18日は、天気予報通りの上天気だが気温は4℃寒い。
でもビールを焚火を囲みながら飲む。やはり山小屋での酒は一味ちがう。
朝は「鮭の炊き込みご飯」に味噌汁となり少々固めだが「これも合格や」食べすぎた。

朝一番に起きて火起し、食器洗いの金原さん
image
定着したカフェ桒原
image
コーヒー飲みながら団欒
image

 陽も当たるようになり「トカゲ」でもないが、各自それなりの行動をしてくれた。
桒原さんと猪飼さんはエンジン音をあげ倒木を刻み続けてくれた。そして薪割と薪棚に運ぶ、皆さんよく動いてくれます。

黙々木を切る桒原さん
image
チェンソーをマスタした猪飼さん
image
初参加の金原さんも大活躍
image
一杯になった薪棚
image


打越さんのトイレ掃除もありがたい。だが前回持ち込んだトイレ用のスリッパがない。なんということか、使用のついでにスリッパを持ち帰るハイカー?がいるとは信じがたいことだ。


 そんな中、中山会長が掲示板で利倉さんが紹介していた携帯薪ストーブを通販で買い、実験を始めた。「テントを張り、一人チラチラと燃える火を眺めながら湯を沸かしコーヒーを飲む」、なんて良いものだと思う。
携帯薪ストーブ試し焚く
image

 昼は「関西風うどんすき」。皆は完食しても、私は朝飯の食べすぎで食べるのに苦労した。それに腰痛もあり小屋での労働もせずのせいかもしれません。
 紅葉は終わり、落葉は枯れ山を覆い、山小屋とも午後の2時には別れ、各自の交通機関の都合で相乗りして遠周りの灰屋川を下り帰着しました。
何事もなく無事にワークキャンプが終わり、参加された現役、OBの皆さん、協力をありがとうございました。

 なお 忘れ物がありましたが、該当者が見つかりません。忘れ物は、私が預かっています。
 一つはヘッドランプと電池、一つは赤い縞模様のポリ袋に入った衣類2点です。


ワークの最後は集合写真
image


参加者名簿 (敬称略)
宿泊12名
S37卒森村 征男、打越 啓祐、S39鈴木 正博、S45卒桒原 喜平、S46卒久木 道夫
S47卒西尾 憲次、田代 宇佐見、S48岩切 徹、S50卒猪飼 均、S55卒中山 拓美、S58卒金原 明紀、H3卒山本 達郎

日帰り19名
S35卒鎌田 克則、S55卒葛原 康生、福居 善信
現役16名


 今回のワークキャンプには、鎌田克則先輩からはハードケース入りの風防付きのカセットコンロを、焼肉専用のカセットコンロに続き寄贈されました。 又永辻啓介先輩よりは、型は古いですがテント3張りを頂きました。
これは、やはりRUWVへの熱き心があり、誠にありがたいことです。
今後多いに活用し、楽しい山小屋をしましょう。



山小屋の秋の風景
image
image
image

image
image
image