立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2018年 春の山小屋ワークキャンプ


山小屋委員長 S37卒 森村 征男



 5月26、27日とワークキャンプの呼びかけをしている最中に、都合がありの不参加は仕方がないが、意外にも体調を崩しているOBが多いことに気づかされました。
おかげで貴船口集合をしても参加者全員を車に同乗させることに苦労したが、たまたま鎌田さんも急遽日帰りで参加してくれることになり何とかクリアできました。その上にいつも食材は、別府会長にお任せが不参加で、また手分けし分担での買い集めでした。

三の谷出会い 現役会員
image

 26日、はじめは雨模様の予報もとにかく土日は晴れの予報に代わり「やれやれ」一安心。
約束の貴船口10時近くにつけば、一部はすでに三の谷に行き、最初現役は5人が3人の参加となり、少し遅れた鎌田さんとで三の谷に向かう。


 着けば芹生のNさん夫婦「ご近所?」も現れて挨拶に来てくれた。
食材や酒類に木材と人それぞれに合う物を持ち荷揚げしました。

 小屋に着けば一息して「山の神」の前にて「一同が集まれたことの感謝と安全祈願」をして、二日間の作業内容の説明をしてワークがはじまった。

安全祈願
image
社の前で集合写真
image
日よけも張り準備万端
image

桑原さんが、先行で入舎してご飯を炊いて頂いたので昼の食事も早く終わり、いよいよ作業開始。

昼食風景
image
昼食風景
image


 村上さんより現役君たちにザイルや岩登りの諸道具の扱い方などを伝授して、小屋の北側の楓が大屋根にかぶさるので枝落としを依頼した。
岩場と違い苔の生えた木では足場も悪い中、苦労して切り落としてくれたのでありがたいことです。
村上さんより現役君たちに諸道具の扱い方などを伝授
image

 鈴木さんには昨秋のワークキャンプに行った西側の大屋根からの雨、雪対策の溝が雨ではまともに受けず5センチほどずらす手直しをお願いした。
岩切さんは一の谷の山道整備をするために下りて行った。あとは小屋の清掃やトイレも清掃してもらい、桒原さんは、薪作りにチェーンソーで木を伐り倒し、あの独特な音を響かせていた。
私は食器洗い用の桶と台作りにかかったが、はじめ如何桶を受け止めるかが問題で枠を作り夕刻までには何とか形になった。

山小屋裏側の溝整備
image
洗い桶の枠作り
image

 おやつタイム以降は、作業がスムーズに進んでいたので自由に山小屋を楽しんでもらい、日帰り組が下山する前に遅れていた現役に対するする支援金を山本副会長から贈呈してもらいました。
16時過ぎ、鎌田さんの車に同乗させてもらう為に村上さん、現役3名が下山していった。

支援金の贈呈式
image
日帰り組が下山前に集合写真
image

 夜はおいしいごちそうとで宴会となり11時過ぎまでワイワイガヤガヤでした。
鈴木さんもおでこと鼻の頭の傷は大丈夫でしたか。夜の川には注意願います。

食事をしながらの語らい
image
吉村さんの春歌
image



 昨夜は月が一五夜か明るく、朝五時には目も覚め気温は11℃。
この5月は、暑いといわれても山小屋はひんやりと冷え込んでいたし、焚き場の火の暖かさがありがたい。

OB会旗
image
炊き場で暖をとる
image
炊き場で暖をとる
image

 朝の食事も終わり、薪割や植林やら各自が行っていた。
私は次なる岩切さんが持ち込んだ水道の蛇口とパイプを固定し、排水坑の穴開けに苦労し、いざ台に乗せれば折角作った枠に当たり大失敗で、カットして足を追加と蛇口を取り付けほぼ食器洗い桶は完成でした。

洗い場完成
image
蛇口と排水口
image
排水口の外側
image
順調に水が出た
image

 そこそこしていた時、打越さんも上がってきた。
そんなに便利したら「山小屋で不便さを楽しむ意味がない」と言われた。不便さと便利さ快適さとの接点は難しいと思う。
昼前にもまたもNさん夫婦が上がってきた。前回報告した「芹生の里 国定公園登録記念」碑も盛大に行われたとのことでした。
折角なので、昼ご飯も同席してもらい、お帰りになりました。

お隣のNさん夫婦
image
朝の出し忘れ食材もあり豪華な昼食
image

 午後は、春先にアナグマか?による北側の空気坑に「網張をしたい」のでしたが、網をカネはさみで切れず今井さんが奮闘して切り、その三角窓に寸法が合わずでも何とか張り付けました。
 最後に、水質検査のために2本の入れ物に二ノ谷の水を組み入れ、小屋にはバルサンを焚き虫退治を行い2時すぎには小屋に別れ告げました。

防御網の型取り
image
防御網を取り付けた空気坑
image

 今回、日帰りにしろ現役諸君三名や遠くから参加OB方々ワークキャンプに計21名も来ていただき、本当にありがとうございました。これからも足しげく山小屋へ訪問してください。
 予定の90%ぐらいは終わりましたが、三角屋根の周り?の木材の塗装と新たに見つけた北側のモルタルの壁と梁の間に穴があり埋めないとまた蛇や小動物の侵入される恐れもありワークの種は尽きません。

下山前の集合写真
image


参加者 合計21名 (敬称略)
S35卒 鎌田 克則、S37卒 森村 征男、打越 啓祐、河合 一、S39卒 小田切 邦彦、鈴木 正博、木村 恒夫
S45卒 桒原 喜平、S46卒 細川 健二、佐々木 幹雄、久木 道夫、S47卒 今井 明、西尾 憲次、田代 宇佐美
S48卒 岩切 徹、 S57卒 吉村 岩男、S61卒 村上 隆志、H03卒 山本 達郎
現役  3名





春の山小屋ワークキャンプに参加して

RUWV 現役会員


理工学部3回生 河田健志
今までなかなか日程が合わず、3回生になってはじめての参加となりました。当日は、日帰り参加だったため、あまり多くの作業に参加できず、これだけでよかったのだろうかと思いながらの下山となりました。秋には多くの現役会員と参加できればと思います。
また、OBの先輩方とお話しできたことで、今でも活かせることや現在だからこそ山に取り組む難しさに気づくことができました。後輩や同期にも、このような場で山家同士の交流をしていければいいなと思います。

理工学部2回生 坂本賢矢
ワンダーフォーゲル同好会のOBの方々と、創立当時、山小屋作成時や当時の活動内容などのお話を聞かせていただき、改めてワンダーフォーゲル同好会は素晴らしいものだと感じました。
日帰りなため、お話をする時間が少なかったのが残念です。秋にはもっと多くの現役会員と泊まりがけでいろいろなお話を聞かせていただきたいとおもっています。

薬学部2回生 草野亜胤
今回、初めて山小屋ワークキャンプに参加しました。始めは不安もありましたが皆さん気さくに話しかけてくださってとても有意義な時間を過ごすことができました。OBさん方がどれほどこの立命ワンゲルを愛しているかがとてもよくわかった素晴らしい企画でした。ありがとうございました。

伊藤CL
今回は直前の人数変更などご迷惑おかけしました。
それにもかかわらず、ご飯もいただき、車まで出していただきまして、本当にありがたく感じました。
改めて私からも感謝申し上げます。

現時点で秋に参加できるかは分かりませんが、次の機会には一回生も連れていきたいと考えています。
その際はよろしくお願いします。

ハシゴをかける
image
命綱と準備
image
登るのは村上隆志先輩。岩登りより難しい
image


 

 

食当、会計、水質検査

S47卒 西尾 憲次



食当として

 今まで食当、買い出しを担当して来た別府会長が、体調不良で不参加となり献立だけ作成してもらい、買い出しは分担しておこないました。
今回食当をお願いしていた中山副会長も前日体調を壊し不参加となり、当日急遽食事担当になりました。
買い出しは行ったものの事前にレシピに目を通していなかったので、レシピを見ながら多くの参加者の協力を得て何とか食事を作ることが出来ました。

26日昼は、ちらし寿司
10時に集合して、それからご飯を炊いていては間に合わないと桒原さんが先行して入舎してご飯を炊いて頂いたので、皆が山小屋に着いた時には、出来ていた。
まず、食材の振り分けを行い、手分けして料理して頂いたので早く出来上がった。
現役は、「ごはんが美味しい。こんなに上手く炊けたら良いな」と言っていました。流石、いつもご飯を炊いて頂いている桒原さんの技。

にわか食当が頑張って昼食を作り
image
現役も美味しいと言って食べていた
image

夜は、カレー鍋
現役時代の懐かしい水分たっぷりのカレーシチュウではなく、ルーたっぷりのカレー鍋。
具が多すぎて二鍋に分けて料理。締めご飯に粉チーズをかけてカレーリゾットにとありましたが、とても食べきれず一鍋残ってしまいました。
食が細くなったのか、量が多いのか、最近は夜の料理は随分残る様になりました。


具が多すぎて二鍋に分けて料理
image
夕食はカレー鍋
image

27日朝、若竹煮にほうれん草と玉ねぎの味噌汁
昨夜のカレー鍋が残っており、若竹煮と一口厚揚げだけを作り、やっとカレー鍋を完食。
めざし、納豆、めかぶを出すのを忘れていた。

昼は、天玉うどん
天ぷらの在庫が少なくて、一部油げを追加。
朝の出し忘れ食材もあり超豪華な昼食となりました。少しだけご飯を炊いたが足りなかった。

結局、保存の効かない食材は使い切ったが、ほうれん草、麩、納豆等は、持ち帰ってもらった。
急遽の食当でしたが、何とか食べてもらえる食事を提供できて良かったです。
ご協力ありがとうございました。


会計報告
                                                              
日 付 収 入 支 出 残 金 備     考
2018/05/26/27 48,500 参加費 宿泊3000円*15名、日帰り500円*6名、鎌田さん500円寄付
7,431 食料品
12,701 食料品
1,177 コーヒー
12,940 食料品・酒類
5,000 各種野菜
2,332 アルミ標準バット2枚
5,634 ホース・補修用モルタル
総合計・残額 48,500 47,215 1,285 山小屋委員会へ


水質検査

 野生動物・登山者が多くなってきましたので、今回初めて重金属を含む水質検査をしました。
今回検査するのは、水道法に基づく水質基準項目(51項目)のうち27項目です。今後も継続して検査していく予定です。
検査結果が届きましたら、また報告させて頂きます。





登山道整備と樹木への肥料施し

S48卒 岩切 徹


26日午後、登山道整備を行いました。
今年は、豪雪で有りましたが雪解けも早く登山道の被害も少なかったので、三の谷の出会いと仮設橋の2箇所の整備を行いました。
三の谷の出会いは、底がえぐられて深くなって来て、そこに誰が設置したのか分かりませんが、渡り板がかけてあります。しかし、この後の梅雨になり水量が多くなると流されてしまうのでロープで括り流されない様にしました。次は、柵の所を石伝いで渡れる様にしたいと思います。

三の谷側を固定
image
一の谷側を固定
image
試し歩いて確認
image

もう1箇所の仮設橋の所は、底に敷いた丸太に隙間があり、足がハマりそうで危険ですので石でふさいだり、丸太を追加したりして塞ぎました。しかし、危険であることは間違い無いので注意して渡ってください。

土管にはまらない様に石と木で穴を塞ぐ
image
丸太の隙間を石や丸太で塞ぐ
image


27日は、60周年記念樹及び植樹した樹々に肥料を施しました。
土が痩せていて今年は、桜の花が咲きませんでしたので、私が使っている土壌改良の完熟肥料牛糞を持ち込み、これに腐葉土を混ぜて樹木の根元に施しました。
引き続き、防獣ネットに溜まった落ち葉を払い落として、これも樹木の根元に保水材として蒔きました。これで少しは効果が出ると良いのですが。
少しづつ手を入れているので、クマ笹の後に生えていたシダ類は大変少なくなりました。やはり、自然は正直です。もっと手をかけて再生を図りたいと思います。