立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2019年 秋の山小屋ワークキャンプ


山小屋委員長 S37卒 森村 征男




 今回は、雲取山からの谷川が昨冬になぜか大雨で水路が変わり小屋に目掛けてとなり、春のワークキャンプでは一応石と土にて南側に沿うように水路を変え戻しましたが、これでは心もとないので急遽、六田さんがネットで調べ、蛇籠を購入し補強することとなりました。
また桒原さんの提案でもあり、小屋にある部材で何とかバンガロー風の多人数用のザック置き場や寝ることも出来、あるいは夏場の木漏れ日の昼寝の場所にもと思い、社の少し下にヒノキの丸太を土台にして木枠を組み、その上にコンパネのベニヤ板を敷きテントを張ると云う仕掛けであります。

 前置きが長くなりましたが、11月9日晴後曇り、10日は快晴との予報で、少しづつ秋めいた朝10時にいつもの貴船口の駐車場に集まりました。
遠くは東京、福岡、長野、岡山、名古屋の参加者で、鎌田さん、打越さんと私のオール80才越えは別として、飛んでS40年代後半卒から60才過ぎの年代が3分の2を占めるという構成だ。
これは誠に嬉しいことだが、若干さみしい気もする。また、その上に今回初めての参加者も多い事には、また嬉しく続けて参加をしてくれるよう願いたい。

 貴船口に10時の集合で各車に分乗し四の谷に向かう青空に紅葉が始まり気持ち良い道を走り、食料、飲み物、材木そして蛇籠が3個が細長く、くくり付けある。バラして持ち上げるか思案したが、久木さんが頑張り荷揚げしてくれ、参加者の労を惜しまずには感謝したい。

image
image

 山小屋に着けば、先行したものが、それなりに毛布を干したりして、薪割りなど初めていた。

image
image
image

 まずは、祠の前で一同挨拶をして、今回のワークキャンプの趣旨説明をして後に、土木科出身の片柳さんに蛇籠の位置の相談をして、石は小屋の下100メートルの川原からの採取するようにした。また、別グループは雲取山への山道の整備に向かうことにした。
桒原さんは、早速にバンガローの土台となる丸太の位置決めに取り掛かる。

image
image
image

image

少し遅めになったが「キツネうどんと稲荷寿司」の昼食になり、食当チーフの中山さん美味しい食事には感謝したい。
また、途中でナメコを取り、明日の味噌汁用にと打越さんがきれいに掃除してくれ、鎌田さんも祠の「お札」を磨いてくれ、各人それぞれの行動にはいつもながら、ありがたく思います。

image
image
image

 食後、私は本格的に「バンガロー」にかかりはじめ、整地して丸太を置き水平を出し3.5センチ角の角材で四方を決める外枠がなかなか真四角にならないが、ようやく出来て、次にコンパネ2枚分を乗せる4.5センチ×9センチの角材で枠作りにかかる。
真中のたわみを抑えるために十文字の木組を作るため、2本の角材の中央部に凹型に切り込みを入れねばならないのでノミにて作業し完成するのにかなり時間がかかった。また、釘打ちしたが、なかなか打ち込めず、何とか形にしてコンパネを置き、鎌田さんより寄贈してもらった4人用テント仮置き、一応完成に終わったのは夕刻まじかであった。

image
image
image


 その間、3時のコーヒータイムとなり「コメダ珈琲」の豆を挽き、パンケーキにホイップをつけて「うまい ありがとう」でした。
image

そして、鎌田さんと葛原さんは予定があり、日帰りでお帰りとなりました。

image
image

 雲取山への山道整備も帰り、頂上近くの足元が悪いとのことでした。また、蛇籠の石もかなりハイピッチで交代で上げて、見に行けば肝心な部分を二段重ねで行い強固になっていた。なにせ素人ばかしの集団で初めて行うことで、かなり手こずるのでと思ったが、早く進み驚いた。上出来だ。残りは上部に立型に置きより強固にすることにして明日に残した。

image
image


 また腹立たしいことが起きた。トイレのスリッパが持ち去られた。2度目である。その上「土足禁止」の床を土足で上がり、汚すような不届き者のハイカーがいることは誠に嘆かわしいことである。以後何らかの対策をせねばと考える。

 日没となったが、夕食は外のテーブルで食べることになった。今夜は、22人もおり小屋内では無理との判断。クリームシチューと三角おでんがメインである。「美味しい」ビールはもちろんだが、桒原酒造の「比叡の淡雪」もいつもながらうまい。

image
image

 終われば焚き場の横で、キャンプファイヤーとなり歌い始める。校歌、応援歌、寮歌をはじめ学生時代に歌った思い出ある歌。なかでも山本さんと佐藤さんの歌声には毎度ながらこたえます。時間も過ぎ学生時代を忘れずになつかしさや我が立命RUWVの伝統でもあるあまり上下関係を意識せず付き合いは、誠に良い事であると思うのである。

image
image
image

 さて11時過ぎとなり、すでに寝ている者もいるが、打越さんは一人特設のバンガローで寝ると云い「さむい」と心配したがテントにもぐりこんだ。

 浅い眠りで目が覚めたら翌朝6時半、思ったほど寒くはない。夜中に雨が降ったとか。
ベンチもぬれていたが、打越さんも「そうは、寒くなく寝れた」といい起きてきた。
今日は快晴のようだ。青空に木々の葉が色づき目に染みる風景は山小屋へきてのご褒美であると思う。

image
image
image

 特にすることなく時間を過ごせば朝食となる。昨日採ったなめ茸入りの味噌汁にししゃもやみりん干しと十分な朝食である。
終わりに自己紹介も出来、ようやく初めての人の顔と名前が一致した。

image
image
image

 食後は、残った蛇籠も「現役にさせる」とか言ったが完成してしまい、これで小屋への被害は安心できる。
桒原さんは下に降り、倒れた木の伐採をするとかで初めてチエーンソーを使いたい人とかを連れて下に降りて行った。昼前には、現役19人が来るとの話だが、先に言われてきたのか、皆石をザックに入れて上がってきたのが15人、我々には孫みたいなものだ。
先に昼の「具沢山のラーメン」を食べさせて、雲取山への山道に、再び現役を連れ山本さん等が率先し登って行った。

image
image
image

image
image
image

 彼らには、薪割りの仕方などを教えたが、多分初めてのことだろう。
昼過ぎ早めに片づけや整理が終わり、現役も遅いバスなので3時過ぎには小屋に別れを告げました。

 いつもそうだが、このように遠くから山小屋のワークキャンプへ参加してくれるOBには感謝するばかしです。
何事もなく無事にワークキャンプを終えて、皆さんお疲れさんでした。ありがとうございます。

 また来春のワークキャンプへ参加をお願いいたします。

参加者(敬称略)
S35卒鎌田 克則、S37卒森村 征男、打越 啓祐、S45卒桒原 喜平、S46卒佐々木 幹雄、久木 道夫、細川 健二
S47卒西尾 憲次、S48卒岩切 徹、S54卒早川 雅宏、林 史郎、須田 太可志、山田清茂
S55卒富山 正夫、葛原 康生、六田 明弘、中山 拓美、寺澤 孝、S56卒片柳 澄明、S57卒吉村 岩男
S58年卒金原 明紀、H1卒佐藤 高国、H3卒山本 達郎、新井 泰博
現役15名
総勢39名


image