立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2019年 秋の山小屋ワークキャンプ


参加者からの感想




image
S54卒 須田 太可志
 

 運転手として山小屋ワークの参加を決め、大阪で林君と合流して近畿道の渋滞に合いましたが、東本願寺で山田、早川両君と乗り合わせてあらかじめ確認していた花背の駐車場に到着しました。
正直な所、ここまでの道中の思案、長らく集団生活をしていない不安、さらに体力の疑問などの思いが先に立ち今一気が乗らない状態であったのは事実です。

 歩き初めるとやがてそれもいつの間にか消え、ハァハァと言う息遣いと、「こんなに遠かったかな」と言った愚痴の言い合いが始まり、徒渉の度に私を含めてあちこちで悲鳴があがる始末でした。
やがて二の谷の出合いにやっと到着して安堵しましたがその後も地獄。石を積み息も絶え絶えに山小屋へと到着しました。

 卒業以来ご無沙汰していた山小屋の風景は懐かしく、会長さん以下事務局の方々、さらに重鎮であるOBの皆様に温かく迎えられました。
一服した後は、早速石の運搬。最初は何の為の作業かわかりませんでしたが、土砂の形状や作業の工程を見学して各地で起こっている度重なる災害が山小屋に襲いかかっていることを認識した次第です。
その後、美味しい肉うどんを頂き(終始食事は絶品でした)、山小屋の建立の苦労話などを重鎮の方々に聞かせてもらいました。

 その中でOBの山本さんから一枚板のテーブルを仲間の親御さんから寄贈された経緯を聞き、身に積まされる思いをしました。
同業であった息子も先輩の相談にのりながら救えずに同じ道を辿ったことを聞いていたからです。社会の不条理をとやかく言う資格はないですが、山を愛し、仲間を愛し、山小屋のもとでひとつの心に結ばれることは本当に素敵なことだと思いました。

 夜は焚き火を囲い、名物御忠心の叫び声の連続。
下界では眉をひそめる話でも、ここではヤンヤヤンヤの大歓声。なんか昔に戻ってしまった感じがしました。山小屋では重鎮の打越さんから山の話を沢山聞かせて頂き、その後シュラフに身をくるんで就寝しました。

 翌日は曇取山まで登り、僅かながらの整備。
前日の疲れを癒しながら山の清々しい空気を吸うと、なんとも言えず心が癒されていくのが解りました。
お昼前に現役の方々が登って来られたのでお役ごめん(大して仕事していないのだが)。
帰りは慣れてきたのか結構スイスイと。まだまだいけるじゃないと思い上がった次第です。

 ありがとうございました。


image
S54年卒会計ブロック 山田 清茂
 

 私は現役時代、どちらかと言えばあまり熱心に山小屋ワークには参加した方ではなかった。
山小屋の思い出といえば、新歓コンパで酔いつぶれてゲロを吐いたこととか、自分で出した天ぷらPW(山小屋に泊まって周りに生えいている木の葉や野草を天ぷらにして食べるパーワン)とかである。
追い出しコンパの時、山小屋のパネル写真とドアの鍵をもらったことがうれしかった。

 さて、今回卒業以来初めて山小屋ワークに参加した。同期の須田君の車で花脊まで行き、そこから一ノ谷、二の谷と経て山小屋に入った。かつての花脊スキー場は、今は荒廃し昔を思い出させるものはなにもなかった。
花脊から歩くこと1時間半、ようやく山小屋に着いた。山小屋の周りはすっかり紅葉が進み、金色の木々に山小屋は抱かれていた。

 今回の山小屋ワークは、雲取山から流れてくる沢の補強と登山道の整備、薪割りや枝払いなどが主な仕事だった。
当然作業をすればお腹が減る。山での食事は、下界以上に楽しみだ。今回はワンゲルOB会会長の中山君が大いに腕を振るってくれた。味付けはもちろんのこと(彼はコメダコーヒーに勤めているからか?)、そのメニューの豊富さにも驚いた。
披露すれば、初日の昼食が肉うどんで、夕食がシチュー(もちろんお酒付き)、2日目の朝食はナメコ汁で、昼食が味噌ラーメンといったあんばいだった。これを山小屋で食べるだけでもワークに参加した意義はあった。
初日の夜は、たき火を囲みながらの校歌、寮歌、応援歌+春歌の嵐、回生を越えた連帯を感じた。

 私は久しぶりの京都ということもありワークの翌日、同期生4人と衣笠キャンパスを訪れた。
四十数年ぶりの衣笠キャンパスは、すっかり垢抜けして、おしゃれな校舎が建ち並んでいた。私が通学していた当時の面影は、以学館辺りに残っているだけだった。在学していた理工学部はもう衣笠にはない。一抹の寂しさを感じた。

 そのとき私はふと思った。時が過ぎ、人が変わってもそこにあるという存在感、それが山小屋だったのかと。世代が変わっても共に集える場所、それが山小屋だったのかと。

 一時期現役会員が減り、山小屋の存続が危ぶまれた。OB会が出来た経緯もその辺にあった。今回山小屋ワークに参加し、山小屋建設当時の先輩の話などを聞き、改めて山小屋を残せた思いをかみしめた。天候にも恵まれた。

 最後に労を執ってくれた事務局の六田君にも感謝する。


image
S54年卒(経営)早川雅宏
 

 長い間山小舎ワークから遠ざかっていましたが、今年久しぶりに参加する機会がありました。
同期生の須田君に東本願寺前で拾ってもらい花背からの入舎です。何度も歩いた道なのに久しぶりだと何だか遠く感じました。やはり四ノ谷からの方がよかったかな。

 還暦を過ぎると肩や腰、膝が痛く、慣れない山仕事にどれだけ戦力になれるか不安でしたが、顔を見せてくれるだけで嬉しいというようなことを言われて気が楽になりました。

 台風の影響か二ノ谷などは倒木が多くて道が荒れた感じがしました。それをチェーンソーで切り倒して歩きやすくしました。補助的に手伝っただけですが、先輩方の仕事ぶりに感服しました。

左から山田、私、林、須田
image
 知らない先輩方にも、いろいろ話しかけていただき、また昔の出来事や楽しい話を教えて頂き有意義な時間をすごせたと感謝しています
夜のファイヤーでは、暫く忘れていた非日常の世界につかることができました。自分の大学時代は、ワンゲルなしでは語ることができないことを再認識しました。


最後に、OB会活動を支えてくださっている多くの方々に深く感謝いたします。


image
昭和54年卒、和歌山県出身、林 史郎
 

 部屋にある11月のカレンダーに記入した「9日京都山小屋泊」の文字がふと目にはいった。今でも、妙に懐かしく、秋晴れの景色や心地よい充実感がよみがえってくる。

 11月9日、同期の大阪の須田、長野の山田、名古屋の早川と一緒に、山小屋ワークに参加のため、花脊から入山した。花脊スキー場跡、寺山峠、二ノ谷の小川のせせらぎ、静かな森の中を歩くひんやりした空気、木漏れ日の光、忘れていた感覚。木々の間から、見え隠れする赤い屋根がだんだん大きくなってきた。私の目の前に40年ぶりに現れた山小屋。赤い屋根に、クリーム色の壁。きれいにおしゃれをしたあかぬけた山小屋の姿であった。いきなりのわくわくドキドキする感覚は何だったのだろう。とにかく、山小屋は、私たちを温かく迎えてくれたのだった。

 OBの方々と一緒にテーブルを囲んで、全員でいただいた会食のおいしさ。昼食、夕食、朝食と三食を味わったのですが、次の食事が楽しみになるほどでした。二ノ谷に自生していたなめこ入りの味噌汁、山盛りのあったかい肉うどん忘れられないなあ。

 さて、ワークでは、雲取山への道の保全と整備、冬支度用の薪割り等の作業に取り組みました。また、雲取山から流れてくる土砂から、山小屋を守るために、新しい道筋をつける必要があり、その石垣づくりに必要な石の歩荷作業にも参加しました。いずれも、やりがいのある仕事内容でした。

 後で、OB諸氏の話から知るのですが、以前、現役RUWV部員の減少により、RUWVの存続と山小屋存続の危機があり、OB会に相談があったそうです。
その時に、山小屋建設にかかわった大先輩の方々やOB会の方々、有志のOBの方々が、OB会の組織の充実や山小屋の修繕や管理、現役部員との交流や支援の必要性を痛感され、大いに尽力されたそうです。
そのことは、部分的に少しは、知っていましたが、他人事のような関心でした。そういう一環の中で実施されている山小屋ワークに、私たち4人は卒業後初めて参加したのでした。

 そのうち、外は暗くなり、たき火を囲んで、自然にスナックワンゲルが開店していきます。
青春時代の懐かしい歌に酔い、うまい酒に酔い、大先輩のヤンレーの歌の披露もあり、大いに盛り上がり、最後は校歌の大合唱で締めくくりました。
続きは、山小屋の囲炉裏の中で、夜を徹して、恋のロマン、山のロマン、星のロマンについて語り合いました。

 私たちは、翌日の昼前に、山小屋を後にしたのですが、(また来いよ)と山小屋が言ってくれているような気がしました。