(文責 S37卒 森村 征男) 立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 ヤ ン レ 〜 立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 立命館大学ワンダーフォーゲル会 創立日 1956年4月27日 山小屋落成式 1962年12月9日 ホームページ 掲示板 2020年 山小屋ワークキャンプの10年を振り返って 山小屋委員 S48卒 岩切 徹 今年の春の山小屋ワークキャンプは、新型コロナウイルス感染予防の為に中止となりました。 夏頃にウイルス感染が収まっていて、実施できる様であれば改めて企画する予定です。 今年は、山小屋ワークキャンプも節目の10年を迎えましたので、この10年を振り返って見たいと思います。 詳細記録は、HPの山小屋ワークキャンプコーナーとOB通信欄に残っていますので、そちらを見て下さい。 10年は長い。出来るだけコンパクトに纏めたつもりですが、結構なボリュームになっています。 「これだけの事を良くやってきた」と思い出しながら、自粛生活の中ゆっくりと読んでください。 2010年春 7月31日 参加者 約4名 ワーク内容:枯れ木 伐採 (文責 S41卒 小野 拓男) 山小屋周辺の倒壊の恐れのある枯れ木、及び将来的に危なそうな木、数本を森林組合の方2名に伐採作業をしてもらいました。 私、森村、打越、植村(41年卒)の各氏と、前夜から宿泊の岩切(48年卒)氏達4名が立会いました。 作業時の身軽さ、伐採した木の倒れる方向を決めるワイヤーロープのテクニック、大型チェンソーの威力は流石プロという感じでした。 2011年春 5月8日 参加者 約4名 ワーク内容:ストーブ歩荷 (文責 S48卒 岩切 徹) 右京労山の松岡さんの協力を得て、60Kgも有るストーブを荷揚げしました。 本体は分解できず松岡さんにお願いして、森村さん、打越さん、岩切の3人で扉や足、その他備品を手分けして運びました。 2011年春 5月28、29日 参加者 約40名 ワーク内容:OB会員の親睦 (文責 S48卒 岩切 徹) 正式なOB会が発足して初めての山小屋ワークキャンプとなった為、台風5号の接近にもかかわらず沢山のOBが参加しました。 初回で思い出深いワークキャンプとなりましたので、長くなりますが詳しく記載します。 5月27日 先発隊 中山副会長(S55)・吉村さん(S57)入舎 雨で沢が濁る前に鍋、やかん等に水を蓄える様に山小屋委員長からの指示により有り、出来るだけ沢山の水を確保。また、ボッカ後の乾杯の為にビールを冷やす。 5月28日 食料メンバー 買出しが予定より早く終わり、待ち合わせ場所の三の谷出会に早く着いた。待ち合わせ時間まで十分時間が有るので、一回目のボッカを行う。 入舎後は、雨が降る前に現役から借りたテント設営を行った。 物部家挨拶メンバー 山小屋の地主「物部さん」方に寄り、挨拶を行う。昨年から地主さんと良好な関係が保たれています。 PM1時30分 三の谷出合で集合 集合したメンバーはそれぞれの体力に合わせて、秦さんから寄贈された塗装一式(ペンキ缶等)、食料・装備等のボッカに入ると、足もとの悪いなか誰が指示した訳ではないのに統率された隊列となり、見事ボッカに成功しました。 雨脚が強くなる前に、雨よけ用のビニールシート(12畳用)3枚をカマド周りや山小屋に取り付けた。これが大正解で宴会を広い場所で行う事ができた。 小野会長の挨拶のあとメンバー全員で乾杯。 本来ならば、ここで作業分担を行いワークをする予定で有ったが、雨脚が強くなり、ワークを断念する事になった。 早速、大宴会に模様替えして親睦を深めることになった。 夕食の準備が整った後、日帰り組の小野・岡崎・川田・西尾・清水夫妻・中川さんの7名の方がそれぞれの仕事を終え、日が暮れる前に下山していった。 夕方には杉本さん(S55卒)が貴船から1時間30分という驚異的な速さで入舎。今秋は神戸マラソンに参加予定とのことでした。 日帰り組が下山していったのと入れ替わるように、突然見知らぬ若い女性2名と男性1名が山小屋に現れ、泊めてくれとの申し出があり、7人用テントを提供。 3名はインターネットの山行サイトでの知り合いで、面識はないとのこと。立命の山小屋では無料で宿泊できると知り来舎したとの事でした。 ≪その夜のOB間の話し合いでは山小屋の管理方法が中心議題となり、結局OB会執行部から山小屋の管理方法を新しく提案することになる≫ 食事が終わると本格的な宴会となり、一組はかまどを囲み、もう一組は小屋のコタツに陣取り、大声で懐かしい歌を歌ったり、部外者の山小屋の利用方法について学生時代に戻った様に真剣に議論していた。 最後はいつもの様に、校歌、応援歌、寮歌、会歌を歌った後、エールを交換して就寝となった。 5月29日 10時30分頃頃、山小屋副委員長の打越さん(S37卒)が強雨のなか山小屋に入舎してきた。さすが山小屋委員である。 その後、さらに雨が強まり残っていた全員が下山。 帰り道は長靴を履いていてもずぶ濡れになる程の渡渉の繰り返しであったが、全員が無事に戻る。 2011年夏 8月27、28日 参加者 約9名 ワーク内容:山小屋内部のペンキ塗装、一の谷の道改修 (文責 S45卒 広瀬 孝慈) 8月27日(土) 曇り 焚き場のベンチ4台の板を新調し、同時にぐらつきも補修しました。また、新たにかまどより少し離れた場所に1台ベンチを設置しました。 委員長が制作されました(雲取権現)の祠を上流へ上がった大きな石のそばに設置して9月23日に遷座祭を予定しています。 8月28日(日)晴れ 6時起床し、8時ぐらいより山小屋内部のペンキ塗装班、一の谷の道改修班に分かれ実施しました。 山小屋内部の物を一旦外に出し清掃後、1回目の塗装を行う。塗料、刷毛等資材は、S39卒秦さんから提供頂きました。 9時30分 大阪より39年卒秦さん、小田切さんが到着。 秦さんに内部の2回目の塗装をして頂き、色はベージュなので明るくなりました。続いて、トイレ外部を淡い緑色で塗装しました。 道改修班は、一の谷を渡らずに二の谷へ入る登山路の整備を試みましたが、大きな岩盤があり、一旦、二の谷の出合に出てから再度、二の谷側に渡り山腹を巻く様にして陥没した林道を避ける様に新しい道筋を着けました。 2011年 9月23日 参加者 11名 ワーク内容:遷座祭 (文責 S37卒 森村 征男、S45卒 広瀬 孝慈) OBの吉原芳文さん(S38卒)にお願いして、小さな祠ですが入魂・遷座祭を行って頂き、今まで無事安泰に過ごせたことの感謝の御礼とこれからの安全とOB会の発展を祈願しました。 吉原芳文さんは、大阪の中井神社の本職の宮司で無償で式典を行って頂きました。 初回の鳥居もお札も私が作りましたが、今冬の大雪で破壊され、今回新しく雨雪に耐えられるような祠も鳥居もお札も作りました。 お札は、「山の神」、「雲取大権現」、「雲取夜叉」です。 もともとは私の所属している京都右京労山が「納山祭」を行っていた比良堂満小屋が無くなり、4年程前よりRUWV小屋で行うこととなり、鳥居とお札を作るきっかけとなり毎年12月に行われています。 そんなことで吉原氏との話で「ちゃんと祭りを行い、魂を入れてやる」と以前から話もあり、実現できた次第です。 2012年春 5月26、27日 参加者 15名 ワーク内容:バイオトイレ設置 (文責 S47卒 村田 潔) 参加者は15名と少なかったが、昨年も参加された方ばかりで要領も得ており、スムーズに実施することができました。 主なワーク内容を報告しますと、 一つ目は、今冬期の豪雪により支え木が折れてしまったテーブルを分解し、折れた横木を新たに取り換えることにより、以前より丈夫になりました。 二つ目は、昨年のワーク時、雨により二の谷が増水し、渡渉しての帰路となりましたが、流れに足がとられた人もあり、昨年夏より山小屋委員で進めていました山沿いのエスケープルートを完成させました。 三つ目は、トイレの人糞の処理としてバイオ菌(小森バイオと云い、米糠を発酵し、この菌を培養したもの)をS47卒村田さんが手に入れ、無償で導入して頂きました。これは飲料水としても使っている二の谷の水質汚濁防止、そして分解促進による減量と臭気対策が目的です。 今後は大便の後、お椀に半分散布していただくよう、トイレ内に掲示しておりますのでよろしくお願いします。 2012年秋 10月27日 参加者 約130名 ワーク内容:山小屋50周年記念行事 (文責 S41卒 松久 昌司) 10月27日、山小屋建設 周年記念式典が 衣笠キャンパスで開催されました。当日は、参加申込みが136人、欠席が9人、総勢127人、さらには現役15人の内10人が研心館の635号教室に参集しました。 山小屋は昭和37年3月から建設を開始、ちょうどその頃現役であった昭和39年、40年、41年卒業のメンバーが中心になって建設されました。二十歳前後の若者の、半ば向う見ずな計画が、そのままその年の12月に完成へと突き進んでいきました。 完成までには様々な紆余曲折がありましたが、その間のことは、「漂雲・山小屋建設45周年記念号」をご参照ください。 記念式典は中山拓美(S55卒)氏の進行で始まり、最初にあいさつに立った小野拓男(S41卒)会長は、「山小屋があったからこそ、こうして50年以上も私たちのつながりが続いてきた」と感慨を語るとともに、「一方でそんなに経ったのかと思うが、それは建設にあたった者の感慨で、そ の後50年間にわたって維持管理してくれた人たちの弛まぬ努力の賜だと思う」と語った。 つづいて、森村征男(S35卒)山小屋委員長が登壇、山小屋の現状について次のように報告。 「皆さんのおかげで、大変いい状態で維持管理されています。しかしながら、50年の歳月は抗いがたく、床の張り替え、枯木の除去、玄関の小屋根の修理、かまどの屋根の修理、トイレの外装なども行いました。また、小屋へのルート整備も行い、その結果、一の谷を渡らず直に二の谷に入るための倒木撤去しました。年間の小屋の利用者は140~150人にのぼり、山小屋委員も9人が揃い、維持管理してもらっております」と話した。 そしてこの日の最大のイベントへと続く。山小屋の設計者・新居洋子さんが紹介された。新居さんは、39年卒の木村恒夫氏のお姉さんに当り、山小屋建設の話が持ち上がった時に、同氏がいち早く設計を頼んでくれたのです。 新居さんは、「私が生涯に建てた家が2軒ありまして、山小屋はその一つです」と笑わせ「久しぶりに山小屋へ行ってみましたが、素晴らしい景色の中に小屋が出てきて、感慨無量でした。青焼きも自分のものがないので、嬉しく思います」とあいさつされた。 なお、地主の物部さんもお招きしたのですが、体調がすぐれ、辞退されました。物部さんとは、現在良好な関係が築かれている旨報告されました。 引き続き、初代山小屋建設委員長の大野照夫(S35卒)氏が演壇に立ち、「山小屋がたっている周辺は、将来国定公園に指定されるかもしれない。そうなると、山小屋は100年近く存続すると思う」と話し、頑丈な山小屋なので、心配はないので、周囲の変化に気を配ってほしいと結んだ。 また、立命館大学総長、校友会会長からの祝電が披露された。 最後に現役の皆さんが壇にのぼりあいさつ。現在の部員数は、立田主将はじめ15人で、正式にOB会が発足する契機となったのも、部員の減少によるところが大きく、そうなると山小屋の管理はどうなるのだ、という危機感からでしたが、15人ということで、OB全員が安堵したことでした。 立田君によると、春と12月の2回山小屋を利用しているとのこと。大いに利用してほしいものです。 このあと、全員で記念写真を撮り、以学館地下食堂で祝賀会を開催しました。 広瀬孝慈(S45卒)実行委員長があいさつ、永辻啓介(S35卒)氏の乾杯で宴に入り、立食形式で、卒業年の垣根を越えて、賑やかな歓談が繰り広げられました。校歌、応援歌、寮歌となると全員が年を忘れて、蛮声を張り上げました。 中締めのあいさつに立った鎌田克則(S35卒)氏は、「(山小屋が)50年も経って、立派に存続していることに敬意を表します」と語った。 これら行事に先立ち第4回役員 挨拶会が、記念式典が開かれた同じ研心館631号教室で開催され、会計報告・監査報告が了承された。 2012年秋 11月 参加者 4名 ワーク内容:コタツ上板、毛布ボッカ (文責 S48卒 岩切 徹) 新しい布団を購入して頂き、ついでに虫の糞やローソクで汚く成った上板もオーダで作成して頂きました。 コタツの上板は、幅と長さがあり振られるのでバランスを取るのと木や枝に当たらない様に苦労し、森村さんからコースのアドバイスを貰いながらボッカしました。 2013年春 5月26、27日 参加者 17名 ワーク内容:土間のブロック、食器棚をペンキ塗装、食器棚新設 (文責 S45卒 広瀬 孝慈) S34卒 辰巳 元氏より初代会旗が提供されました。 当初は、全立命館と言う事で「RWV」だったが、大学専用になり「RUWV」となったとの事です。 車4台に分乗し、三の谷に集合。 食糧を分担して出発の準備をしている所に、予告もなくRUWV創設者 鎌田先輩夫婦が来られ、激励を受けました。うれしい限りです。又、たくさんの差し入れもありがとうございました。 (隈笹植樹班) 森村さん、岩切さんが滋賀 余呉方面で採取してきた30本程度の隈笹を、祠上の斜面に植樹し、ネットで囲った。 (山小屋整備班) 山小屋内部の備品を一旦全て外に出して虫干しを行いました。また、不要な備品、壊れている物品を選別して持ち帰る準備をしました。 (山小屋内装班) 塗装出来ていなかった土間のブロック、食器棚をペンキ塗装しました。おかげで見違える様に明るく成りました。 小屋入口に新しく食器棚を作成して、食器の出し入れが楽になりました。土間もすっきりして、今後入舎される方々も驚きの声が上がると思います。 (薪作り班) 蓄えてあった薪も随分減っていたので、薪置き場が一杯に成る程、薪を作成しました。 (山小屋の門木) 門木が朽ちてきており、小屋側に倒れると危険なため上部枝を切りました。ロープを張り、桑原氏指導の元、自力で作業する事が出来ました。おかげでかなり明るくなりました。 2013年秋 11月9、10日 参加者 20名(現役4名) ワーク内容:山小屋屋根の清掃。焚き場北柱の補強、薪置き場の増設 (文責 S37卒 森村 征男) ワークに先立ち、11月3、8日プレワークを実施して資材の先行荷揚げをしました。 11月3日 今回のワークでは補修作業もあり資材を一旦三の谷まで荷揚げしました。 資材―炊き場の補修材、工事道具、脚立2脚、セメント80キログラム、 モルタル20キログラム、角材5本、杉丸太2品、 コンクリート型枠、煉炭、食器、他 11月8日 先発隊としてセメント20キログラム、角材5本、煉炭7個、コンクリート型枠、その他を荷揚げ ワーク初日、本隊、先発隊、現役が三の谷出合い集合、食器、食料を振り分け、残資材とともに荷揚げする。 今回のワークは、 1)山小屋屋根の清掃 脚立を屋根の上にかぶせる様に組み、デッキブラシで洗浄しました。苔も除去されかなりきれいになりました。 屋根上での作業では、クライマーの中島氏が大活躍で大変お世話になりました。 2)焚き場北柱の補強 以前から問題の焚き場の柱の根元が腐りが激しくなり特に北側の二本は危ないということで補強柱を付けました。なおかつ根元には40センチの高さ迄コンクリートでカバーを行い、防水モルタルを施しました。 途中でコンクリートが足りなくなり、急遽出町柳まで60キログラム買い出しに出かけることになった。 3)雲取山への山道整備 台風18号で雲取山から下る道、大きく崩落した箇所を桒原氏リーダー現役4名で巻き道を作り整備しました。 下山してきたハイカーの方よりお礼言われました。 4)薪置き場の増設 5)忘年会 9日の夜、現役生4名に上座に座ってもらい親睦兼ね忘年会を開きました。現役会員も少しずつ増えてきており頑張りたいと言ってました。時代の経過でしょうか、「ヤンレー」という合言葉も初めて聞いた、又「山小屋の歌」も初めて聞いたということでOBはかなりショックを受けておりました。 6)食器の新調 別府氏より食器を一度整理しようと提案があり、今回お椀、箸、スプーンなど新調してくれました。 さてワークでの話で専門的なアドバイスを受けショックな話ですが、この山小屋の大屋根もトタンから改修して20余年も経ち、スレートの劣化もあり、後数年が限度ではと云われ、えらいことになりまました。 その節には色々とご協力をお願いするやにもなりますが、どうか暖かい気持ちで、多方面に渡りご協力を宜しくお願い致します。 2014年春 5月24、25日 参加者 24名(現役6名) ワーク内容:大屋根の塗装 並びに 焚き場の柱補強等工事 (文責 S37卒 森村 征男) 5月5日より5月25日まで4回に分けプレワーク、山小屋ワークが実施されました 1回目 5、6日 資材荷揚げのための二の谷道整備 2回目 8日 足場資材 三の谷まで運搬 3回目 17、18日 足場資材、塗料材料 小屋まで荷揚げ 4回目 23、24、25日 足場組立、大屋根洗浄、塗装、足場解体 昨春のワークキャンプ中に、秦 陽三氏(39年卒)から「山小屋の大屋根が20数年経ちながら、一度もメンテナンスせずにこのまま放置すればえらいことになる」と言われ、本格的に塗装工事のワークキャンプを5月24、25日に行うために、まずは二の谷の山道の整備を5月5、6日に行いました。昨秋の18号台風で谷は荒れ放題、大屋根の塗装工事のために屋根に足場をかける丸太を運びやすくするためには山道の整備は欠かせません。 小雨降る天気でしたが小止みを狙い倒木は伐採し、急な段差や斜面は整地しました。 8日には、取り敢えず丸太30本と木材に伸びる長ハシゴを三の谷迄運び、17、18日の荷揚げの準備をしました。 17日には現役諸君も混じえて山小屋まで3~4回の往復を行い、又約100キロ近い塗料等も運び上げ、18日までには荷揚げは終わりました。 23日より、いよいよ大屋根の塗装工事が始まり、まずは足場の組み立て。 幸いにも桒原喜平氏(45年卒)の知人で外壁などの塗装工事を行う業者、馬場氏が協力を申し出てくれて、これ幸いとお願いし、足場の組建ての指導していただき、我々は指導の下で動く事としました。 24日には、多くのOB会員が小屋に到着し、一段とにぎわいを増し、早いペースで塗れた赤色の屋根を見て感嘆の様子でした。 入口の上部の大屋根は、木陰でかなりコケなどがこびりつき洗浄しにくいが何とかシーラーも塗り終え、早速に秦氏が「安全を期して組立てた足場の丸太」での作業は、かなりの高度感もあり、不安定な体勢で上部の塗装を行ってくれて、東側は1回目の塗装、そして前日に終わった山側には2回目の塗装、やはり2回も塗ると一段と赤色がはえてきました。 1回目の塗装の乾燥を待ち、随時2回目も塗ることが出来、想定していた以上の早さで、その日の夕刻にはすべて完了しました。 これには、やはり万全とは言えなくとも「安全を期しての丸太による足場作り」は、作業を順調に運ぶことが出来た大きな要因でした。 翌日25日には、足場の解体を行うこととなり、この際の事故も有りうるので、順序を決め慎重に取り外し、無事に終わりました。そして、運ばれた垂木に防腐剤を塗り、木枠を作り丸太の保管用の棚も出来、収納しすべて完了。 終わりに、山の神にこの度の無事、安全に順調過ぎるくらいで作業出来たこと、又好天気にも恵まれたことを感謝の御礼、並びに立命ワンゲルOB会の増々の発展を願い二礼、二拍手、一礼をおこない散会しました。 最後に、山小屋の外壁のブロックの塗装も10年前の改修時に行いましたが、色褪せもし秋のワークキャンプに再塗装をおこなう提案も出てきましたので、又その節には、よろしくご協力をお願い致します。 2014年秋 10月18、19日 参加者 15名(現役5名) ワーク内容:脚台組み立て、山道整備 (文責 S37卒 森村 征男) コンパネ2枚分の脚台とクリーニングしたコタツフトンなどを頑張る現役生に担いでもらいながら荷揚げは完了しました。 早速に寄贈された一枚板のテーブルを持ち出し、脚台を組み立て、見事に一同が感心する立派なテーブルが出来ました。 昼食後、2班に分かれ、二の谷の山道整備と意味のない林道工事により荒れた一の谷を安全に渡るための橋を2か所、苦労の末に設置しました。林道の橋には、「矢野の流れ橋」と命名されました。 最後に、花背、寺山峠を越え、直接二の谷に入る人の為、現役生の活躍のお蔭で橋も設置できました。道標も分りにくいかもしれませんが、所どころに赤いテープを設置しました。 翌日も快晴の中、小屋周辺に長年堆積した土石を排除し、特に山側はひどく雨が降れば水がたまり小屋内に染み出るので、側溝の替りに玉石を並べ、暗渠を作り、小屋への保全を行ないました。 2014年秋 11月8、9日 参加者 13名 ワーク内容:外壁の塗装、ベンチの組み立て (文責 S37卒 森村 征男) 本ワークまでに、11月4日三の谷出合まで荷揚げを行いました。 8日、手分けしてデポされた資材や食料を分担し、山小屋へ荷揚げを開始しました。資材が多く、一度に荷揚げできず、昼前にもう一度、行いました。 昼食後は、富田林から来てくれた秦さんを長に、今日中には外壁の塗装を完了しようということで、主力をおきました。 まずは水洗いと窓枠のマスキングを始め、下地処理のシーラントを塗り、良い感じのクリーム色の塗料を凸凹な外壁にローラや刷毛で塗る作業が夕刻迄続きました。 他には薪作りのために倒伐したり、新しいベンチの組み立てと大人数用の椅子を作りました。 今までのベンチは、カマド近くに移動し、調理台として置きました。 又小屋の基礎部の塗装も行い、丸太や薪棚ももとに戻し、さっぱりした小屋の完成です。 今回課題の一つのカマドの修復はなりませんでしたが、これにておおよその小屋の修復は終りでしょう。 2015年春 5月16、17日 参加者 36名(現役16名) ワーク内容:小屋の外壁の再塗装、雲取山への山道整備、遮光ネットの製作 (文責 S37卒 森村 征男) 今回は、現役生のガンバリで草津校舎にも出かけ、新入会員が20名も入り、このワークキャンプにも日帰りながら16名も参加してくれました。 昼食後に大先輩であリ、鎌田先輩の後の2代目リーダー本所明夫氏(35年卒)が呼びかけに応じ立ち寄られ、一際盛り上がりました。 現役生は雲取山への山道整備と二の谷の危険個所の整備、年寄りOBは遮光ネットの製作と薪作りと食当に分かれて作業を行いました。 作業後は、日帰りの現役生の労をねぎらい、カレーを御馳走し、最期にエールを行ない別れました。 翌日は、予報通り快晴となり、遮光ネットの出番となり、小屋の外壁の再塗装。 今冬苦労したストーブの為の薪を乾燥するための薪棚を一基の製作しました。早速に前日から裁断された薪を積みあげ、欲く言えばもう一基欲しいところです。 2015年秋 11月7、8日 参加者 14名 ワーク内容:二の谷整備・橋の架け替え、薪作り (文責 S55卒 中山 拓美) 今回の特別ゲストは、RUWV創始者鎌田大先輩です。 当初、「日帰りで」と仰っていましたが、結局宿泊することとなり、実に多くのお話を伺い、またそのお話を通してエネルギーをいただくことができました。このようなこともまた、OB会による山小屋ワークでしか経験できないことです。 昼食が終わると薪割りチーム、二の谷整備・橋の架け替えチーム、そして夕食準備チームに分かれ、作業を開始。 薪は小屋の右側の棚にあふれるほどに積まれ、この冬を迎える準備が整いました。 橋は枯れた木を切り倒し、それを新たに岩壁に沿って渡し、鉄線で補強しました。 数年前から夜の灯りはローソクやランタンではなく、LEDの照明です。 朝食後も雨足は衰えず、本日のワークは中止とし、のんびりと北山の晩秋を楽しみました。 山小屋の匂い、二の谷の岩を削る沢の音、雲取山の頂上に流れる風の色、一歩一歩辿る二の谷沿いの山道、赤い屋根の上に流れる白い雲、端正な北山杉の梢、まゆみの清楚な赤い実、寺山峠の汗、芹生の安寧。そして何よりもそこで出会ったワンゲルの人たち。 2016年春 5月21、22日 参加者 40名(現役15名) ワーク内容:調理用テーブル作成、ロケットストーブの設置 (文責 S48卒 岩切 徹) 資材が250キロも有ると言う事で前週の15、16日にプレワークが行われました。 ストーブに入用なブロックやテーブルに要る脚用の木材を昼前に荷揚げしました。 午後は、調理用テーブルの脚作りを始め何とか形になる頃に、二度目の荷揚げでテーブル用のコンパネを苦労の末に持ち上げてきました。 久々に大人数のワークキャンプの始まりです。 昨年、落葉の清掃、下草刈をしたおかげでヒルもいないし、シダも少ない。 早速昼食の準備。テーブルの組立、日除けネットを張る。 この間に若手OBは、残りのブロックを荷揚げに向かい、残りは鹿防御用木枠の作成に取り掛かる。 昼食後、ロケットストーブの設置、木枠作成の続きをしていたが、肝心の植樹する木を忘れていることに気付き西尾さんが取りに向かった。 60周年記念植樹「エドヒガンザクラ」が到着したので、早速植樹して鹿防御用木枠を取り付ける。こんな大々的な防御柵は初めてみる。鹿は、体をもたらせるので、これ位の対策が必要との。 この「エドヒガンザクラ」は、3年前に森村さんが妙見山で種を拾ってきた物を桒原さんの庭で育成したものです。 翌日、11時を過ぎても現役が到着しない。まさか道を間違えたか、事故が起こったか不安になる。 待てども待てども来ない。ついに先に昼食を食べることにした。そして、食べ終わる頃にやっと到着。聞いてみると遠い人もいるし、歩き始めても新人がいるのでゆっくり歩いてきたとの事。 食事の後片付けが終わり、現役に対して薪作り、かまどの火つけ指導。 3名の女子留学生にはノコギリで、男子は斧で薪割をしてもらった。斧は難しかったようです。 かまどの火つけにも苦戦して15時のお茶の時間になんとか間に合った。 2016年秋 11月12、13日 参加者 15名 ワーク内容:冬支度 (文責 S37卒 森村 征男) 今回のワークキャンプは、大事のワークもなく冬に備えての為、のんびりと各自が思うことを行う。 食後は、件案のストーブの煙突掃除。外側のH型の排気筒をはずし、ストーブをずらし煙突を外しブラシを突っ込むが、固まった煤はなかなかブラシが動かず、出し入れを繰り返し十数回繰り返し、やっとのことで貫通できた。 また、組み立ても微妙な繋ぎで苦労したが完成、これで寒い小屋も暖かい夜を過ごせることになる。 翌朝も気温は6℃、そんなに寒さは感じない気持ちの良い朝でした。今日も上天気云う事なし。小屋の周辺は青空に映え、見事な秋のグラデーションに囲まれての2日間でありました。 桒原喜平さん 久しぶりに、鈴木さんがお見えになり、杉の木が無くなっていることを言われるんじゃないかと、内心ドキドキでした。 皆の中で、“杉の木が無くなっている”と言い出されてやっぱり・・・・・と一瞬杉の切り株の方を見やったら、すかさず打越さんから”それは皆で相談して遣ったんですょ!”って空かさずフォローがはいって、事なきを得ました。良かった良かった。 山小屋に・・ 念願の‘‘‘水屋カフェ’’’オープン!! 今回、ワークキャンプに際して、長年思い続けていた清烈な二の谷の沢水で、挽きたて、点たての美味しいコーヒーショップの開店にこぎ着けました。 山仕事の一服の楽しみや語らいの友に成れば・・との思いからです。 2017年春 4月22、23日 参加者 12名 ワーク内容:鹿除けネットの拡張と植樹 (文責 S37卒 森村 征男) 4月4日 プレワーク 小屋に着き、早速テーブル・ベンチを取り出すため除雪。あの鋳物製のベンチは片足は折れていた。テーブルは異常なし、雪解け水がしみるがセット完了。 気になっていた鹿除けネットも雪を取り除き、何とかロープを張り一応完了。しかし良く見れば、昨秋にネットを張った木枠は雪で折れ、無残な形となっていた。 祠の鳥居も破損、再作を要すようだ。改めて今年の雪は半端でないほどの積雪であった。 今冬の大雪のためか、なぜか一部では川の流れも変わり、一の谷の水かさは多かった。 また、道端の九輪草もようやく葉を開き、木々はまだまだ少し芽を出すほど、青葉若葉には少し早い様でした。二ノ谷の山桜の大木もやや色付き初めてた所、例年通り月末には満開になるかもしれません。 今回のワークキャンプ作業目的は、まずは昨年に行った鹿除けネットの拡張と植樹でありました。 まずはネットを外し、持ち込んだ新しネットと繋ぎ計100mで囲む事だが、山の斜面は結構きつく苦労はしたが、適宜な協力で7、80坪以上位はあるかと思うほどに拡張した。 昨年植えた60周年記念の山桜(エドヒガン)もやっと新芽が出かかる状況で、よくぞ今年の大雪に耐えてくれたと思います。 植樹は隈笹、コナラを植え、また以前からの山桜も移植しました。 昨秋に2ヶ所に作った小さい笹や山桜をネットで囲んだ木枠も雪の重みでつぶれ、今回は柵を広げて改修した。又落ち葉を集め腐葉土作りも行いました。 また「山の神」を祀った祠、鳥居も5年も経てば腐り、新規に作りました。祠の内部もキノコ?がはびこり、再塗装を行い補修した。 余談ですが、この「山の神」に遷座をしてくれた中井神社の吉原宮司(S38年卒)がいうのには、まず「神様にお願いを先に言わず、これまでの感謝を先にしてからお願いをする」のが常道である、これはもっとな事と思った。 2017年春 6月3、4日 参加者 5名 ワーク内容:物置小屋作成、丸太日干し (文責 S37卒 森村 征男) 今回のミニワークキャンプは、春のワークキャンプで提案があった薪割の斧やスコップが屋内に乱雑であり「何とかならないか」と云われ相談の結果、小屋の北側に物置を作る事と決まり、ついでに丸太の保存のために一度天日干しと棚の修理をワークとしました。 2017年秋 11月11、12日 参加者 13名 ワーク内容:二ノ谷の流れを改修、山際の雨水と雪解け水による小屋への湿気防止 (文責 S37卒 森村 征男) 前回の小屋行きで、すでに水路用の資材は荷揚げが終わっていただけでも助かる。 小屋に着けば、道中もそうだが五日ほど前と変わり落ち葉がすごい。やはり「秋が来た」と感じた。 今回のワークキャンプの課題、一つは「二ノ谷の谷川の流れを改修する事」。これは、近年の笹枯れや大雨により川に急峻な流れが変わり土石がたまり、以前の流れに戻す事や山道を守るためです。 もう一つは、「小屋の西側すなわち山際の雨水と雪解け水のはけ口を作り、小屋への湿気を防ぐ」為に、結論として「雨樋を埋め込み北側を回り、まゆみの木元までパイプを埋め込み流す」算段です。 過っての小屋建設時とは大違いの老齢集団ですので、遅々と進まず。 難題の山側からは、傾斜を付けて樋に流れるようにするために土盛りを行う。その為に、北側の土を削り運ぶ作業で大変である。 次は、北側の樋から「まゆみ」の木の根元までパイプを埋め込むための溝堀にかかる。上から水を流しOKだ。 これで雨水や雪解け水による小屋内への湿気対策が上手く行く事を期待したい。 今回、本格的な「消火器」を設置しましたが、何卒使うことが無きよう願いたい。 入口近くの掲示板に「LOOK」のファイルを設置しました。今まであちこちにある指示書を一括しましたので、来訪者は一読願います。 2018年春 5月26、27日 参加者 21名(現役3名) ワーク内容:楓の枝落とし、山道整備、食器洗い用の桶と台の設置 (文責 S37卒 森村 征男) 村上さんより現役君たちにザイルや岩登りの諸道具の扱い方などを伝授して、小屋の北側の楓が大屋根にかぶさるので枝落としを依頼した。 岩場と違い苔の生えた木では足場も悪い中、苦労して切り落としてくれたのでありがたいことです。 鈴木さんには昨秋のワークキャンプに行った西側の大屋根からの雨、雪対策の溝が雨ではまともに受けず5センチほどずらす手直しをお願いした。 岩切さんは一の谷の山道整備をするために下りて行った。あとは小屋の清掃やトイレも清掃してもらい、桒原さんは、薪作りにチェーンソーで木を伐り倒し、あの独特な音を響かせていた。 おやつタイム以降は、作業がスムーズに進んでいたので自由に山小屋を楽しんでもらい、日帰り組が下山する前に遅れていた現役に対するする支援金を山本副会長から贈呈してもらいました。 私は食器洗い用の桶と台作り。岩切さんが持ち込んだ水道の蛇口とパイプを固定し、排水坑の穴開けに苦労し、いざ台に乗せれば折角作った枠に当たり大失敗で、カットして足を追加と蛇口を取り付けほぼ食器洗い桶は完成でした。 午後は、春先にアナグマか?による北側の空気坑に「網張をしたい」のでしたが、網をカネはさみで切れず今井さんが奮闘して切り、その三角窓に寸法が合わずでも何とか張り付けました。 最後に、水質検査のために2本の入れ物に二ノ谷の水を組み入れ、小屋にはバルサンを焚き虫退治を行い2時すぎには小屋に別れ告げました。 2018年秋 10月17、18日 参加者 31名(現役16名) ワーク内容:破風の交換、薪作り (文責 S37卒 森村 征男) 9月初めの台風21号の風害による倒木で、貴船神社奥の院より芹生峠まで通行止めで、やむなく4倍もの距離をかけて花脊峠を越え灰屋川をさかのぼり芹生峠まで行くという今回のワークキャンプでした。 倒木も片づけられた長い灰屋川をさかのぼり、芹生を過ぎ、いつもの三の谷までは入れず四の谷を過ぎた所で駐車する。 今回のワークキャンプのメイン・ワークである破風の交換のための木材や食糧飲み物を手分けして荷揚げして行くが、前々回から山小屋に行くための道をふさいだ倒木を桒原さんがチエンソーで整備したお陰で何なく通過。二ノ谷にも当然4、5か所ほどの倒木も伐採されて通過ができた。 花脊別所からの寺山峠越えの現役も合流して16人とOBが15人の計31人の大所帯となり昼飯の「野菜あんかけラーメン」作りには大変な作業となり、遅めとなりながら何とかクリアして、各自作業に取り掛かりました。 まずは岩切班は、二ノ谷の谷川と山道整備に出かけましたが、時間的余裕が無いので満足な成果が上げられ無い様でした。 桒原班は、猪飼さんとでチエンソーをうなりをあげながら倒木をストーブにあう寸法に切り刻み、現役が荷揚げしまた。 現役も楽しく薪割り体験していました。おかげで翌日には二つの薪棚は一杯になりました。 今回の破風の交換は、まず取り外しを行うべく中山さんの協力で見える範位の釘抜きをしてみたが、覆いかぶさったトタンの内側の仕掛けがわからずギブアップ。 かぶさるトタンを外さねば全部の釘が抜けないが、そのトタンが外れない。やはり業者に見てもらう必要があるかと考える。 2019年春 4月22日 参加者 7名 ワーク内容:破風の交換 (文責 S37卒 森村 征男) 「秋のワークキャンプ時に改修しよう」となったが、かぶさるトタンや永年の釘は腐りきり抜けず、危険もありギブアップしたのだった。やはり費用が掛かってもプロの仕事だと結論した。 たまたま、桒原さんの友人で「山小屋に興味を持つ大工さん」と知り合いになったのでお願いしました。 4月22日に「一応は下見」となったが、大工の長谷川さんはやはりプロだ。「足場の丸太があり番線もあれば安全に作業できる」となり、足場作りを南側から行い、かぶさるトタンをめくりながら釘を抜く。 下見のはずが、大事になった。外した破風の上部の鋭角部分は、ひとつづつ違うので現物に合わせてカットしなければだめなので、現物を測って角度を決めていた。 北側にも足場を作るが丸太も充分になく、そこらの木を持ち上げて組み上げてた。 次回に必要な部材を荷揚げすることを決め、5月の連休の都合の良い日で完了することなった。 連休前半は天気が安定せず、都合つけて5月2日に工事完了を目ざした。 南側の右は取り付けられた。しかし、左は大屋根にそりがあり、弓なりでありそれに沿うために木材を削り合わせねばならない。さすがプロ、うまく削り合わせた。 今回はインパクトドライバーでビス止めし、トタンも抑え、ビスの頭にコーキング材を湿布するという手の入れようでした。 北側も同じ作業であるが、なぜか片側が外れにくいし、意外にも腐り加減がない。苦労して外した。 2019年春 5月18、19日 参加者 23名(現役3名) ワーク内容:雲取山からの谷川の流れ変更、山道整備、植樹 (文責 S37卒 森村 征男) 今回のワークキャンプには「新しい風」が入り、また将来に明るい展望ができたと思います。 例年より一週間早く、二ノ谷の山桜はすっかり葉桜となり、木々も青々と緑の美しい風景となり一番気持ち良い世界になっていた。 午後は3時半にコーヒータイムがありそれまでに各自が作業に従事することにした。 コーヒーはドリップであるが、添えてあるクッキーも有名な菓子店の物であり、その上にホイップクリームもかけられ。こんな山奥での小屋ではまずはないと思うコーヒータイムであった。 作業としては、一つは一の谷から入った二ノ谷の山道も崩壊しバイパスを作り、周辺にも新しく山道作るなどを行った。また、雲取山への急坂の山道も補修してきた。 そして持ち込まれた山椒の苗木、タラの木、クマザサなども植樹しました。 夕食の用意も一段落してから、中山会長が「このドラム缶風呂に入りたい」と言い出し、まずは清掃して時間がかかるが、冷たい水をためることにした。 炊き出したが、なかなか温まらないが、最終には手も入らないほどの湯となった。 夕食後、当たりも暗くなり、まずは中山会長が初風呂に入り、若手代表の村上さん、平成卒の佐藤さんも入り、湯冷めしないかと聞けば、「ホコホコして体は暖かい」ということでした。 夜の歌声大会(佐藤と山本)、「この先輩にして、この後輩あり」の世界で、時としては正調派も自信を無くすほどの編曲?されたメロディーに惑わされながら、夜の更けるのも忘れて歌い続けていた。 トイレから下、小屋の上の炭焼き跡の涸れ谷がいつの間にかえぐれて、そのまま行くと小屋めがけて雨水が流れ込む恐れがあり、せき止めて流れの向きを変える事とした。 2019年秋 11月9、10日 参加者 39名(現役15名) ワーク内容:蛇籠設置、バンガロー風テントサイト設置、山道整備 (文責 S37卒 森村 征男) 今回は、雲取山からの谷川が昨冬になぜか大雨で水路が変わり小屋に目掛けてとなり、春のワークキャンプでは一応石と土にて南側に沿うように水路を変え戻しましたが、これでは心もとないので急遽、六田さんがネットで調べ、蛇籠を購入し補強することとなりました。 今回のワークキャンプの趣旨説明をして後に、土木科出身の片柳さんに蛇籠の位置の相談をして、石は小屋の下100メートルの川原からの採取するようにした。また、別グループは雲取山への山道の整備に向かうことにした。 また桒原さんの提案で多人数用のザック置き場や寝ることも出来るバンガロー風のテントサイト作成に取り掛かった。 雲取山への山道整備も帰り、頂上近くの足元が悪いとのことでした。また、蛇籠の石もかなりハイピッチで交代で上げて、見に行けば肝心な部分を二段重ねで行い強固になっていた。 2日目昼前には、先に言われてきたのか、現役が皆石をザックに入れて上がってきたのが15人、我々には孫みたいなものだ。 先に昼の「具沢山のラーメン」を食べさせて、雲取山への山道整備に、再び現役を連れ山本さん等が率先し登って行った。 ワーク内容:蛇籠設置 (文責 S56卒 片柳 澄明) 昨年の長雨や集中豪雨、強風等は北山に凄まじい破壊力の爪痕を残しました。 山小屋周辺では二ノ谷支流(山小屋から雲取山へのルート)の鉄砲水により、直近の西側斜面が崩壊し、山小屋への土石流直撃等のリスクが増大する恐れがあります。 春のワークでは、森村山小屋委員長のご英断により、バイパス溝を設置しました。 今回の秋のワークでは、蛇籠を設置して水衝部(流路の曲線の外側などで、流水が突き当たる部分)の強化を図ることが主要な目的でした。 蛇籠を造るためには250~150㎜の詰石が必要となります。山小屋周辺の景観保全の観点から小屋から、50m下流の最後の渡渉点から詰石を調達することとなりました。 参加者の皆さんによる何往復もの歩荷により、多くの貴重な詰石を確保することができました。 詰石の収集作業と並行して、数人のグループにより蛇籠を設置するための整地工事と鉄線でできた蛇籠本体の組立作業が行われました。蛇籠本体の組立は結構難しく、非常に怪しげな、それでも何とか蛇籠らしき物ができあがりました。「何や知らんけど部品余ってるでぇー」の声も・・・。 そして、いよいよ蛇籠本体を水衝部に固定し、詰石を詰め込む作業。皆さんの総力が形となって実を結ぶとき。蛇籠を2段積みにして、端部にもう1段縦に積んで補強しました。現地発生材を活用し、自然環境にも景観にも配慮した蛇籠護岸の完成です! これらの共同作業は、『山小屋を守る!』ことの重要性を強く認識できるという意味で象徴的で価値のある作業でした。 2021年秋 ワーク内容:山小屋建設60周年記念行事 第4回総会の時に同時に行う予定です。 この10年、多くのOB会員並びに現役会員の惜しみないご協力に感謝申し上げます。
2020年 山小屋ワークキャンプの10年を振り返って
山小屋委員 S48卒 岩切 徹