立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会
昭和31年7月、RUWVの第1回夏山合宿に妙高の笹ヶ峯牧場でキャンプをした際、スタンツでOBの大道氏(昭33年卒)が件の「のぞきカラクリ」、「八百屋お七」を歌ったのが最初、小生も北野天満宮の縁日で聞いた事はあったが歌詞迄はしらず、同氏にしっこく頼んで教えてもらったのが始まりである。以後スタンツのあるごとに小生が歌い、皆が唱和した。
それと山での呼掛け「ヤッホー」、あまりにも陳腐なので「ヤッホー」の替りに「ヤンレー」と叫んでいたのが定着したもの。
これで何処の山へ行ってもRUWVの同志が居るということが判り、極めてユニークなものとなった。
ヤンレーの掛け声について 付記
37年卒 森村 征男氏
歌をRUWVに持ち込んだ永辻氏は、ヤンレーと呼ばれるようになりました。また挨拶の替りにも「ヤンレー」と使いまわしています。
話がそれますが 鎌田氏の呼掛けで設立された我が立命ワンゲルも3年目に我々がはいり、クラブ活動も一段と活発かしてきた。
私も諸先輩を本来の名前よりあだ名から先に覚えるくらいの集まりで、エネルギュシュと力溢れる会で、また「君たちは大学に入れば、大人としての自覚を持った行動を」と言われた。
「のぞきカラクリ」については私も体験はありませんが、話によると屋台に箱があり何個か穴から覗くと絵が動く?
おっさんが棒をたたきながら歌詞の合間に「ヤンレー」を入れていたと聞く。また「八百屋お七」だけでなく、まだたくさんの歌詞があったと思いますが、これらの大衆芸能が残っていないのも淋しいことです。
またOB会員ならご存知の替歌もあり、これを関西合ワンが六甲で行われた際、スタンツで橋本龍太郎の父、当時厚生大臣と全日本ワンゲルの会長?橋本龍吾の前で歌ったことも「立命ここにありと」 今では懐かしいことだ。
ヤンレー
所は駒込吉祥寺 離れ座敷の奥書院御所見なされし その後で
膝でつついて 目で合図 どうか察してちょうだいね
ヤンレー
お七は八百屋の色娘 お七の好きな長茄子(ナスビ)
元から先まで毛のはえたトウモロコシを売る八百屋
いっそ八百屋を焼いたなら 愛し(いとし)恋し吉(キッ)さんと
出べそ競らべも出来ように 女心の浅はかさ 一把の藁(わら)に
火をつけて ポイと捨てたが火事の元
ヤンレー
誰知るまいと思うたに 天知る 地知る 己知る
ちょうどそこから二軒目の 大工の長兵衛(チョペ)さんに
見つけられ 訴えられて 召し取られ そこで裁きの庭となる
ヤンレー
一段高いは 御奉行様 七尺下がって お七殿(ドン)
紅葉(モミジ)の様な手をついて 申し上げます お奉行様
私の生まれたその年は丙丙「ひのえひのえ」の酉 丙午(ひのえ馬)
それにちなんで 名も お七 (注 丙は七の意)
ヤンレー
十四と云えば助かるに 十五と云ったばっかり
助かる命も助からず 百日百夜は牢の中 百日百夜が明けたなら
裸のお馬に乗せられて 泣く泣く渡るが 日本橋
ヤンレー