立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






02年夏合宿報告


S57卒 吉村 岩男





 梅雨明けはなく雨傘のお天気マークが続く中、2年ぶりの夏合宿に行きました。
今年のコース日程は、
  7月22日:一の沢〜常念乗越(テント泊)
    23日:乗越〜常念岳〜蝶槍〜蝶が岳(テント泊)
    24日:長塀尾根〜徳澤〜上高地
の予定でメンバーは58年卒の吉井君です。


 21日は前泊のため、JR穂高駅近くのホテルに泊まる。
時間もあるので穂高神社へ安全祈願の参拝。
明神池の奥社、嶺社の奥穂高岳はお参り済みのため本社で三宮を参る。
穂高神社
image

一の沢登山口
image

 22日曇り。5時ホテル発、20分程で登山口に着く。
ここで北ア遭対協の人からコロナ対策の検温を受ける。

登山口の奥に迷彩服の一団が・・・。陸上自衛隊の訓練登山のようで、ここから乗越まで8名編成の4〜5隊に抜かれる(胸突き八丁でバテた隊員を一人だけ抜き返す)
このコースは高巻の胸突き八丁まで登山道と沢がほぼ同じ高さにあるめずらしいところだ。
ここから2時間、2~30分に休憩10分という体たらくで11時10分常念乗越着。
コースタイム4時間35分に対し、休憩タイムも入れての5時間40分。(まだまだイケル)

束の間に資材空輸
image
常念乗越
image

 ここで自衛隊を眺める。
8名くらいに女性隊員と衛生隊員が必ず1名は配置されている。ハイテクの時代に無線機は30リットルザック程度の大きさ。
使い勝手がいいのだろうが無線機係は重そう。(訓練だ〜、頑張れよ)
彼らは帰隊すれば晩ご飯と風呂の心配はないが、われわれは今からテント張と飯炊きだ〜、頑張るぞ。

夜明け前の槍ヶ岳
image

 22日4時起床、5時半出発。上空は晴れているが対面の槍穂稜線上は曇り。安曇野は雲海の下。

メインイベントの常念岳への登りだ。一歩一歩が遅い。歩幅も短い。う〜む。夏合宿だ。

高山植物
image
ニッコウキスゲ
image
横尾への尾根からの槍ヶ岳
image

などと繰り返すこと1時間45分かけて頂上着。天気は晴れて展望をよし。
八ヶ岳、富士山、南アの山々まで見えるが槍穂は稜線までピークは雲の中で残念です。

思った以上の登りです
image
奥穂、北穂、大キレット
image

 今夜からの雨予報のため、蝶が岳でサイトか蝶槍から横尾下山か判断することになる。
前者は蝶槍分岐から30分。後者は2時間10分。判断は蝶槍ですることに決めて縦走路に入る。

 常念岳からは注意を要する岩稜帯の下りだ。鞍部で一息入れてアップダウンを歩く。
蝶槍の手前でたまらず休憩。ここで単独行のお嬢さんがスマホで位置情報確認しているのを見て、恥じを捨てピークまで標高差100m足らずと知る。

 蝶槍はガスがわき始め、横尾へ下山を決定。

蝶槍ピーク
image
<


槍ヶ岳
image
稜線より奥穂高岳
image
3000Mから上は沸き立つ雲
image


 道は樹林帯の中をひたすらに下る。下半身が痛い。足も痛い。
3時15分に横尾到着。常念乗越より休憩を含めて9時間40分(コースタイムは7時間、まだまだヤレル)
夜半から強い雨。
横尾到着
image

 23日6時起床。昨夜から降り続く雨の中、素早くテント撤収。
昨日、下山した理由は、
  理由①テントが古く、稜線のテント場で雨にたたかれれば浸水被害で眠れないかも 
  理由②雨の中での尾根道下山は転倒の危険性が大
結果として正解でした。

 8時に横尾を発ち徳澤、明神から小梨平へ向かう。
7月上旬の豪雨は、国道158号線を寸断する被害を出しました。梓川沿いのこのルートも被害甚大と聞いていましたが、そこここにある小型ユンボが威力を発揮したようで通行には何の支障もありませんでした。
雨の中をこれから穂高岳、槍ヶ岳に向かう登山者とすれ違いながら、余力ある体力?と夏合宿最終日を味わっていました。

 午後からは58年卒の北野、藤井、金原君らと集結地である小梨平で合流し、夕刻からBBQでした。当初は10名前後の予定が、コロナ対策の自粛で半減。残念ですが次回の企画に期待します。

北野、金原君
image
歳相応の金原、藤井君
image
吉井、吉村、北野、藤井
image

 合宿前は雨中の山行を覚悟していましたが、今思えば上高地周辺で天気がもったのは21、22日くらいということで、ラッキーとしかいいようがない合宿でした。