立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





夏合宿報告


S57卒 吉村 岩男氏


今年は悪天に振り回された夏合宿でした。
当初の6日合流を台風11号のおかげで1週間延期。
とはいえ好転の予測はないままの出発でした。


8月14日
富山地鉄ホテル泊(折立行のバス券付)

8月15日
7:40折立着
8:00発
9時前には雨。登るにつれ雨脚は強くなる。
太郎平への広い稜線は小川の状態。ゴアの山靴も浸水、ひたすら雨の中を登る。休憩は立ちダウン。
12:30太郎平着
ここの小屋で素泊まりを考えたがコース変更の登山者であふれかえり、薬師沢小屋へ進む。
この道も激流の沢と化し、足の置き場に気を使いながら下る。
3本の橋を渡り、カベッケヶ原を過ぎ15:50薬師沢小屋着。
やや陰気な雰囲気ながら寝床は一人一畳布団一組。


8月16日
雨でコースの一部変更。
7時前発。
image 雨と汗でどろどろ。9時に急登を抜け、木道にでる。
この辺りから雷鳴を聞く、音に急かされるように木道を急ぐ。
写真は、雲ノ平からの笠ヶ岳


image 10時雲の平山荘着。早速、乾燥室へ行き、身に着けていたものすべてを干す。小屋の二代目主人の趣味か、立派なオーディオでJAZZを聴く。小屋は新しく気持ちがよい。30名位の泊り客だが詰込むことなく、ゆったりと場所がとれた。(14日は170人が泊まったらしい)
写真は、雲ノ平からの笠ヶ岳



8月17日
5:30発
image 水晶岳をカットし双六へコース変更。
テン場で給水。6時頃から雷鳴。鷲羽岳への稜線登りだが頭上高くの雷鳴のため、そのまま行く。岩苔乗越~鷲羽岳~三俣山荘に10時半頃到着。気温は上がらずカッパ着用でも寒い。
小屋の外で立ちダウン。体温が下がるので長居はせず、トラバスルートで双六小屋へ。終日雨の中13時半頃、小屋到着。
明るい小屋の感じだが、決まり事が多い。山小屋の運営も三者三様で面白い。ここも客は少なく、一人一畳布団一組。
写真は、水晶岳


8月18日
曇り空のなか6時過ぎ発。
image image 弓折岳分岐を過ぎたあたりで、出来立ての熊の糞を見る。大ノマ乗越付近では雷鳥の親子二組と遭遇。
やっぱり北アルプスです。


image アップダウンが続く道を進む。
天気は回復したがガスで展望は利かない。
12時半頃、笠が岳テン場着。頂上をピストン。
夕方、雲がとれ、槍~大切戸~奥穂~ジャン~西穂の大絶景が。
今回、最初で最後の景色でした。
写真の背景は、笠が岳


8月19日
5時発。
笠新道の長い長い下り。杓子平で先行者が熊を見たとのこと。当方らにはそれもなく順調に下り続ける。11時に登山口へ到着。
一時間ほどのロードのあと、ニュー穂高ホテルの温泉で臭い身体と別れ、新穂の観光客にまぎれ、バスで松本に向かい駅で解散。

この夏の天候不順を体感した、貴重な夏合宿でした。

  

 





夏合宿報告


S58卒 吉井 孝司氏


夏山とは思えない雨の続く天候のなか、なんとか縦走してきました。


15日(金)折立~太郎平~薬師沢小屋
ワンピッチ目の途中から雨。稜線にでる手前から断続的に豪雨となり、登山道が川となる。
太郎平についても雨で、とてもテントを張る気にならないので、薬師沢小屋まで行くことにする。
薬師沢へ向かう道も豪雨の影響で水が流れ、これでは源流部の沢を歩いているのと同じだ。


16日(土)薬師沢小屋~雲ノ平山荘
image 小雨になるのを待って出発するが、すぐに雨となる。雲ノ平への急登を登り、木道に出るころには雷が鳴り出す。豪雨の中、逃げるように雲ノ平山荘にたどり着く。
まだ10時だが、あっさりテント泊をあきらめ、素泊まりとする。
その後、14時頃から16時過ぎまで雨が上がり、水晶、笠、黒部五郎の展望を楽しんだ。
写真は、水晶岳



17日(日)雲ノ平山荘~岩苔乗越~鷲羽岳~三俣山荘~双六小屋
image 朝から雨、7時頃には遠くで雷が鳴り出す。ほとんどの人が黒部源流経由で三俣へ向かって行ったが、強い意志で鷲羽岳を目指す。風は強いが、大荒れにはならず、なんとか鷲羽岳に登頂できた。
その後もずっと雨で気温も低いので、テント泊をあきらめ、素泊まりとする。
写真は、鷲羽岳



18日(月)双六小屋~笠ヶ岳
image 朝は小雨が降っていたが、そのうち雨もあがり曇り空となる。小鳥がさえずり、雷鳥も姿を現す。
秩父平まで来るとすっかり晴れとなる。ただ、槍や穂高はガスのなかでその姿を見せてくれない。
昨日までの悪天で、入山する人が少なく、笠ヶ岳のテント場には1番乗りとなる。
写真は、笠ヶ岳のテント場から見た笠ヶ岳


相変わらず、槍穂はガスの中であったが、19時前にガスが取れ、槍から西穂までの稜線を見ることができた。

image 写真は、笠ヶ岳のテント場から見た槍穂


19日(火)笠ヶ岳~笠新道~新穂高
今日も朝は小雨で、期待していた槍穂の景観を見ることができなかった。
杓子平あたりでは、日が射すこともあったが、槍穂はガスの中である。
ジグザグを延々と繰り返す長い下り、時折降る雨に耐えながら林道に降り立った。
予定していた水晶岳は登頂できなかったが、山小屋のおかげで、悪天の中でも縦走できて満足のいく山行となった。