立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日   漂雲創刊日 1958年7月10日   山小屋落成式 1962年12月9日





RUWVの歴史を残そう


資料提供お願いします



立命館大学ワンダーフォーゲル会を創設して55年我々の55年に及ぶ活動記録や資料を残して後輩に伝えましょう。
その世代の記録は、その世代のOBしか持っていません。各世代の記録を提供ください。
会活動に関するものは、写真だけでなく、文書や思い出でも何でも結構です。

今回の漂雲は第一弾です。容量が大きく表示が遅いですが、ご了承願います。

現在入手済 漂雲№
  1~22、30
   創立20周年記念論文集
   ワンデルン 3号
  山の歌集

漂雲№2号を見ていると創立5年目に発刊されています。
会報「漂雲」の発刊経緯をご存じの方は、事務局に連絡をお願いします。
また、「ヤンレー」の言われについても詳しい経緯をご存じの方は連絡をお願い致します。


漂雲 由村陽子君追悼号new!
  昭和55年卒 中山 拓美氏 提供

漂雲 由村陽子君追悼号 
1976.10RUWV「ヤンレー」
  昭和55年卒 寺澤 孝氏 提供

S44年卒 活動記録 
シリーズ企画 「夏合宿の想い出」
  事務局
見堂満岳予備合宿は石を詰めた大キスと共に
S55 六田 明弘氏 (理工) 提供
沈殿の薬師峠。剱は遥か。
S57 曽我部 信也氏 (法) 提供

「見堂満岳予備合宿は石を詰めた大キスと共に」

「沈殿の薬師峠。剱は遥か。」
昭和33年 「夏期合宿 太郎平」とパーワン
S37卒 森村 征男 (理工)) 提供

昭和33年 「夏期合宿 太郎平」とパーワン
1961年夏合宿「黒部乗越集中登山、高瀬隊」
槍ヶ岳下、千丈澤大雪渓を詰める
S39卒 鈴木 正博 (法) 提供
東北横断は迷いと躊躇いの果てに
S55 烏谷 浩  (産社) 提供

1961年夏合宿「黒部乗越集中登山、高瀬隊」

東北横断は迷いと躊躇いの果てに
北山クロストレイルの記録誌
  昭和48年卒 岩切 徹氏 提供
見るだけの軽量版 印刷用の重量版 普通紙に印刷する時は、高品質で印刷してください

image 

image 
S44年卒 活動記録
  昭和44年卒 橋本 寛一氏 提供

S44年卒 活動記録 
S53年度 活動記録写真
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S53年度 活動記録写真 
S52年度 活動記録写真 番外編
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S52年度 活動記録写真 番外編 
S52年度 活動記録写真
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S52年度 活動記録写真 
S51年度 活動記録写真
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S51年度 活動記録写真 
S53当時の山小屋写真
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S53当時の山小屋写真 
S51からS55時代の活動写真
  昭和55年卒 富山 正夫氏 提供

S51からS55時代の活動写真 
ワンダーフォーゲル年鑑 創刊号
  昭和38年卒 牧野 幹男氏、昭和39年卒小田切 邦彦氏 提供

  
image image image image
image image image image

「山小屋建設経過報告とそれにより松の板に揮毫を頂いたこと、
1年後の利用状況等を報告したこと」に対して末川 博総長からの はがき
  昭和39年卒 鈴木正博氏 提供

  
image   image   image

    ワンゲル歌集(大)     ワンゲル歌集(小)
  S47卒 村田 潔氏、H3卒 山本 達郎氏 提供

  
image      image

S39卒木村恒夫氏からの資料提供にS37卒森村征男氏資料追

山小屋設計書   山小屋資料   山小屋見積書     設計図合成   2003改修   

  
image  image  image    image  image
H3卒 山本 達郎氏からの資料提供 第一弾

'88ヤンレー  '89夏合宿  新聞記事  88頃の写真  山小舎30周年  床完成

  
image  image image image image image
 漂雲1963年           漂雲1964年  漂雲1965年  漂雲1968年     
  多くのOBから寄贈頂きました

  
image    image    image    image    image

漂雲 1981年  漂雲 20周年記念
  多くのOBから寄贈頂きました

  
image      image

立命WV設立小史
  昭和35年卒 鎌田克則氏
漂雲 45th山小屋特集号より  漂雲」創刊号の復刻版から

 今度、機関紙発行に当たって、私は当会の創立事情を書き留めておこうと思う。
 今後当会は益々発展し、より輝かしい歴史を積み重ねて行くであろうが、その出発点をまだ創立者達が在学している間に記録にとどめておくことは、何をさておいても重要だと考える。それに当会の今までの発展過程を見るとき、あらゆる面に創立当初の気風が残っており、また、他方、当会の行き方、ワングル本来の姿を探究しようとして、その困難さの故に、改めて我々の会は一体どんな考え方で出発したのか、という問に立ち戻ることも多い。そこで創立当時我々が意図したものを明確にしつつ、当時の模様をつたない文ではあるが、知る者の義務として記してみようと思う。

 当会の創立日は1956年4月27日と記憶する。その日の朝、ワングル会員募集のピラが4000枚ぱら撒かれ、ポスター10数枚が校内に張られ、正午から研心館北側のペンチで受付が始まったのである。続々と申込者があり、3日目には100名足らずとなった。まさに大成功である。しかもその企画・準備一切をしたのは、当時本学法学部に入学して2週間目と言うホヤホヤの新入生、大野照夫、福島俊平両君、それに私の3人だったのである。このことだけは誇ってよいだろう。3人とも高校が同窓であり、私と福島君は山岳部で、大野君は生物研究部で各々活躍し、よく知り合った仲であった。そして私がワングル創立の構想を入学と同時に両君に持ち掛け協力を得た結果、今見るワングル創立の第一歩が踏み出されたのである。

 さて、次に私がワングルの構想を持つに至った動機について記さねぱならないが、それは全く個人的な事情に端を発している。先に述べたように私は中学時代より山岳部に在部して、かなりの活動をしてきた。しかし、私は常に「雪よ岩よ我等が宿り」の形ではなく、今から思えば多分にワングル的山行が多かった。大学に入って当然山岳部に入るか否か迷った。以前の経験から大学の山岳部について一応の知識は持っていたが、それだけに私は素直に飛び込んで行けなかった。その理由として先ず相当の体力が必要なこと、時にはアルピニズムの常として危険な登はんを行わなけれぱならぬこと、団体を構成している以上個人の自由活動が抑制される場合の多いこと、大学の勉学と両立させることの困難なこと、相当に費用がかかること等であった。勿論、山岳部としては当然のことであったが、これまで6年間の部生活にかなり飽きがきており、全然変わったことがしてみたかった。それで思いついたのがワングルなのである。
 ワングルについては、見聞と事典から読み取っただけの知識しかなかった。それで私は今述べた山岳部の行き方と全く正反対的な解釈を施してみた。即ち、体力は要らない。誰でも参加でき、野山を歩いて一切危険なことはしない。団体による規制はなく好きなことができる好きなものの集まりであり、勉学ともかち合わず、金も掛からないと言った同好者の会であった。正直に言ってこれが私がワングルに寄せた最初のイメージであった。
 この構想を立てたり崩したりしている中でだんだんまとまりが出来、その考えに両君の協力を得てプリントし、入学して2週間目の朝、3人は校門前ではにかみながらピラを撒いたのである。一言で言えば、それだけのことであるが、それまでの準備にはかなりの苦労があり、申込者が殺到した時には感激一入(ひとしお)であった。
 さて、その宣伝文句であるが、また、当ワングル会にとって歴史的文書とでも言えるものであるので、ここに全文を掲げて見たいと思う、 二年前のものであり、以後色々考え歩んできただけに、全く幼稚で恥ずかしいものであるが、そういう意味で記してみたい。

  「皆さん! 今度一回生の者が数人集まってワンダーフオーゲルと言う新しいクラブを結成しました。ワンダーフオーゲルと言うのは、渡り鳥の意で、青年男女が簡素な支度で野山を渡り鳥のように渡り歩き、健康と生命力に溢れた人生の一刻を満喫する運動で、ドイツに始まり、今や世界的な運動です。
 私達はこの素晴らしいクラブを立命にも作り、色々の楽しいプランを行って、皆さんと共に、この大学生活をより有意義に、より楽しくしたいと考えています。また、このクラブはその性質からも判るとおり、試合などを目標としたものではなく、レクリエーション、趣味を主体とし、自由な、民主的なクラブにする方針です。
 皆さん!このすばらしいクラブに入って日本国中を、いや世界中をかけめぐろうではありませんか!」

 以上の呼びかけに応じた学生は先に述べたように100名近くであった。さっそく次の日曜日奥比叡登山計画を皮切りに、5月の連休は保津峡、ポンポン山、夏には妙高高原キャンピングと順調な足取りで発展し、夏頃には会の常連と称する20名ほどの中堅会員が出来、基礎も全く出来上がったのであった。当時の常連は現在三回生である永辻、本所、西野君等々の面々であることは言うまでもない。
 さて、以上が創立当時の模様であり、当時の嘘隠しのない幼稚な考え方である。これらのことは矢張り正しい記録として輝かしい伝
統の最下層に止まるであろう。今後益々発展せんことを心より祈って筆を置く。
 
昭和33年度(創会3年目) 夏期合宿要綱
  昭和37年卒 森村 征男氏

  
image

山小屋建設経過

  「S52卒 畑中 健氏のホームページ 山小屋建設経過」は、現在閉鎖されていて見ることができません。
S33年7月11~24日夏合宿 北アルプス北部(薬師、黒部五郎、雲の平、槍岳方面)
 S37卒 森村征男氏提供

image

RUWV図書蔵書借用証及びワンデルン創刊号
  昭和39年卒 鈴木正博氏

 

RUWV図書蔵書借用証




 

ワンデルン創刊号



山小屋5周年参加
  昭和45年卒 広瀬孝慈氏

image


image

広小路での思い出(末川 総長)
  昭和45年卒 広瀬孝慈氏
 
(漂雲)山小屋建設の経過を読ませていただくと、改めて当時の取組のすごさ感じます。
末川総長の額が作成された経過の詳細も今回知りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は衣笠に学部があっため、装備を借りるには広小路まで行かねばなりませんでした。
2回生ぐらいだったでしょうか、部員数名と正門横でザック持ち打ち合わせしていたところ、末川総長がふらっと近づいてこられ(山に行くのですか?)と声かけられ、誰かが(北山に行来ます。)と答えていました。
皆いつのまに来られたのかも知らなかったので、驚き(総長 直接学生に声かけてくるのか?)という感じを持ちました。
(漂雲)読み末川総長の山小屋への愛情あったこと知った次第です。
S44新人歓迎合宿 集結地 小塩 S44夏合宿 集結地沼沢沼 S44一回生合宿 鈴ヒロ沢

image

image

image

image

S44旧人合宿 集結地 九重 牧の原 S46追い出しコンパ S48追い出しコンパ記念品

image

image

image

image