山小屋ワークキャンプにて
大屋根の塗装 並びに 焚き場の柱補強等工事終了報告
山小屋管理委員会 委員長 森村 征男氏
山小屋ワークキャンプにて
大屋根の塗装 並びに 焚き場の柱補強等工事終了報告
山小屋管理委員会 委員長 森村 征男氏
昨春のワークキャンプ中に、秦 陽三氏(39年卒)から「山小屋の大屋根が20数年経ちながら、一度もメンテナンスせずにこのまま放置すればえらいことになる」と言われ、又私も以前に友人からも云われもしていたので、それでは「秋のワークに大屋根の清掃から」となり、塗装工事を行うことが決定しました。
と同時に焚き場の北側の柱の基部が腐り、これも放置できず、まずは副木を行い基部には冬場の積雪を避けるためのコンクリートで固めることにして工事も行いました。
大屋根の清掃も試行錯誤しながらで、ザイルやはしごを使い安全を第一に施工しましたが充分な作業が出来ず春のワークへと課題を残しました。又、秋のワークでは、台風18号で荒れた雲取山への山道の整備と、急坂のロープの張り替えやら、薪置きの増設なども参加したOBや現役諸君により手分けして作業も行われました。
そして、ことし春になり、本格的に塗装工事のワークキャンプを5月24、25日に行うために、まずは二の谷の山道の整備を5月5、6日に行いました。近年、北山から比良山、鈴鹿の霊仙等笹枯れで山は荒れ放題です。
二の谷も土が雨で流され、又浮いた小石も流されこの悪循環が繰り返されて、山の木の根元が掬われ、其の上に雪が積もれば 倒れざるを得ません。又昨秋の18号台風でなおさら谷は荒れ放題、大屋根の塗装工事のために屋根に足場をかける丸太を運びやすくするためには山道の整備は欠かせません。
初日は、小雨降る天気でしたが小止みを狙い倒木は伐採し、急な段差や斜面は整地しました。たまたま他山岳会員の方々も参加され、手伝いをしていただき、山小屋への愛着有る方々が多いことにうれしく思いました。
8日には、取り敢えず丸太30本と木材に伸びる長ハシゴを三の谷迄運び、17、18日の荷揚げの準備をしました。
17日には現役諸君も混じえて山小屋まで3~4回の往復を行い、又約100キロ近い塗料等も運び上げ、18日までには荷揚げは終わりました。
23日より、いよいよ大屋根の塗装工事が始まり、まずは足場の組み立て。
幸いにも桒原喜平氏(45年卒)の知人で外壁などの塗装工事を行う業者、馬場氏が協力を申し出てくれて、これ幸いとお願いし、足場の組建ての指導していただき、我々は指導の下で動く事としました。
24日には、多くのOB会員が小屋に到着し、一段とにぎわいを増し、早いペースで塗れた赤色の屋根を見て感嘆の様子でした。
入口の上部の大屋根は、木陰でかなりコケなどがこびりつき洗浄しにくいが何とかシーラーも塗り終え、早速に秦氏が「安全を期して組立てた足場の丸太」での作業は、かなりの高度感もあり、不安定な体勢で上部の塗装を行ってくれて、東側は1回目の塗装、そして前日に終わった山側には2回目の塗装、やはり2回も塗ると一段と赤色がはえてきました。
1回目の塗装の乾燥を待ち、随時2回目も塗ることが出来、想定していた以上の早さで、その日の夕刻にはすべて完了しました。
これには、やはり万全とは言えなくとも「安全を期しての丸太による足場作り」は、作業を順調に運ぶことが出来た大きな要因でした。もちろん、このような資材を運んでくれたOB会会員と現役諸君の労力には感謝いたします。
翌日25日には、足場の解体を行うこととなり、この際の事故も有りうるので、順序を決め慎重に取り外し、無事に終わりました。そして、運ばれた垂木に防腐剤を塗り、木枠を作り丸太の保管用の棚も出来、収納しすべて完了。
今回のワークキャンプを無事に終了できたのは、OB会会員、役員、現役諸君の惜しみない熱意と労力によるものでして、山小屋管理委員会として誠に感謝、感謝にたえません。
ご協力をありがとうございました。
又昨秋から総数七〇名近い人が参加され、中には遠方の方、腰痛やら持病をおさえて参加され、それなりに活動をしていただきました。これが立命ワンゲルの自主を重んじ活動する根源と思います。
2014年 春の山小屋ワーク報告
山小屋管理委員会 総務 広瀬 孝慈氏
5月5日より5月25日まで4回に分け 山小屋ワークが実施されました。
1回目 資材荷揚げのための二の谷道整備
2回目 足場資材 三の谷まで運搬
3回目 足場資材、塗料材料 小屋まで荷揚げ
4回目 足場組立、大屋根洗浄、塗装、足場解体
天候に本当に恵まれ雨の日はなく、作業も事故なく無事完了することが出来ました。
森村委員長曰く(みんなのお蔭で出来た)
このワークに参加してくれた方々は次の通りです。(敬称略)
(S37卒)森村、打越、(S39卒)木村、湯浅、秦、小田切、(S41卒)竹岡
(S45卒)広瀬、桒原、(S46卒)佐々木、久木、細川、(S47卒)村田、西尾
(S48卒)別府、岩切、(S50卒)猪飼、(S58卒)北野
現役会員 6名 総勢 24名でした。
今回のワークでは塗装するにあたり、安全に作業するため足場をどう組むかが課題でした。
杉丸太30本ほど、桒原氏の知り会いの塗装業者の方に足場組立指導してもらい、大屋根に3段の足場を組みました。
高齢の者がほとんどの中、秦さんが率先し最上部に上がり塗装されました。西尾氏、猪飼氏も健闘されました。
私等は下から(気を付けて下さい。)ぐらいしか言えず、足場解体時の杉丸太受取、番線の拾い役などで活躍しました。
足場は次回のために保管しています。この保管設備は委員長がいつ考案したのか、25日朝2時間ぐらいで組立てしまいました。私と西尾氏は、防腐剤を塗装するだけでした。
二の谷道整備では、チェンソーを使い、倒木のカット、滑りやすい道にステップを刻み、沢を渡る時のため石を補充しました。歩いてみられたら整備されたことを実感できます。
小屋周辺の伐採―小屋前の杉をかなりの高さまで伐採しました。小屋から二の谷下方を眺めるとかなり下まで見通せるようになりました。
高所での作業、チェンソー作業は桒原氏にほとんどお願いした次第です。ご苦労さんでした。
食事―今回もまた別府氏に食当になってもらい、ちらしずし、焼肉、そうめん、かやくごはん、バリエーションに富み皆大満足でした。
夜の宴会―ワンゲルの歴史のことは勿論、役行者の話、白洲正子の近江編(政所、金勝山など)、農園の話、料理の話、尽きることはないぐらい話をしました。小屋の良さしみじみ感じました。
ワーク作業していると、雲取山から下ってくるハイカーの方々が皆小屋の維持管理の良さに驚き、又屋根が美しい赤色になったことにお褒めの言葉をもらったりしました。
今後は、多くの会員が、そして現役生が、1人でも多く山小屋を利用してRUWVの会員を増やして応援歌(えんじの旗をなびかせて、堂々勝を争わん、グレーター立命グレーター立命)を山小屋で歌いたいものです。
次回、秋のワークは、かまど付近の整備(かまどのブロックが割れてきてる)ではないかと話したりしていました。
25日、最後に祠の前で、無事に屋根塗装完了したことを感謝し、お参りして帰路につきました。